0005 (大人の右側の脛骨の近位半分の背面および側面からの図)

J0005 (大人の右側の脛骨の近位半分の背面および側面からの図)
栄養管が表面から骨髄腔までどのように進行するかを示すために、緻密質の一部が切り取られました。
この図は「成人の右脛骨(tibia)の近位半分」を背面とやや外側(側面)から示し、皮質骨を一部切り欠いて栄養管が骨髄腔に至る様子を見せています。
- 01 栄養孔(Nutrient foramen)脛骨体後面に開く小孔。ここから栄養動静脈が進入します。
- 02 栄養管(Nutrient canal)栄養孔から皮質骨内を斜走し、骨髄腔へと通じる管。図では皮質骨を切除して走行を可視化しています。
- 03 髄腔(骨髄腔,Medullary cavity)海綿骨と骨髄を容れる長管骨中心部の空隙。栄養血管はここで骨髄・内側から骨皮質を栄養します。
- 04 脛骨の腓骨関節面(Fibular articular facet on tibia)近位脛腓関節をつくる関節面。脛骨外側顆の下外側に位置し、腓骨頭と関節します。
ポイント
- 長管骨の血行は、栄養孔→栄養管→髄腔へ入った栄養血管が内側から皮質骨へ分布する構造で支えられます。外側からは骨膜血管も加わります。
- 近位脛腓関節(項目04)は膝の回旋微動に関与し、外傷や変性で疼痛源となることがあります。
アノテーション
00
A02_0900(脛骨)Tibia →Tibia【脛骨】Tibia; *Shank bone; *Shin bone (A02_5_06_001)
01
A02_0045(栄養孔)Nutrient foramen→Foramen nutricium【栄養孔】Nutrient foramen (A02_0_00_041)