脛骨 Tibia
脛骨は、下腿の2つの骨のうち、内側に位置する大きい方の骨です。体重を支える主要な骨として重要な解剖学的および臨床的意義を持っています (Gray, 2020)。
解剖学的特徴
- 位置と関係
- 下腿の前内側部に位置し、腓骨と並行して存在します (Standring, 2021)
- 近位端は膝関節を形成し、大腿骨と関節します
- 遠位端は足関節を形成し、距骨と関節します
- 形態学的特徴
- 大きさ:大腿骨に次いで体内で2番目に長い骨です (Moore et al., 2019)
- 形状:骨幹部の横断面は三角形をしており、前縁(脛骨稜)は皮下に触知できます
- 骨幹部には脛骨粗面があり、大腿四頭筋腱が付着します
- 構造区分
- 近位端(上端):内側顆と外側顆からなり、その上面は脛骨高原を形成 (Netter, 2018)
- 骨体(骨幹):三角柱状で、三つの面(内側面、外側面、後面)と三つの縁(前縁、内側縁、外側縁)を持ちます
- 遠位端(下端):内果を形成し、距骨滑車と関節します
- 血液供給
- 栄養動脈:主に後脛骨動脈からの枝による (Drake et al., 2020)
- 骨膜動脈:前脛骨動脈、後脛骨動脈からの小枝
臨床的意義
- 骨折
- 脛骨骨幹部骨折:スポーツ外傷や交通事故で最も一般的 (Court-Brown and McQueen, 2016)
- 脛骨高原骨折:膝への強い側方圧迫力によって生じ、関節面の陥没を伴うことがある
- 内果骨折:足関節の外反損傷によって発生することが多い
- 疾患関連
- 脛骨過労性骨折(疲労骨折):ランナーに多く見られる (Matheson et al., 2018)
- 骨髄炎:血行性感染や開放骨折後に発生しやすい
- 骨肉腫:好発部位の一つであり、若年者に多い
- 治療・処置
- 骨折の治療:固定(ギプス、創外固定)、内固定(髄内釘、プレート固定)(Bucholz et al., 2017)
- 関節置換術:重度の関節症に対する人工膝関節置換術
脛骨は直立二足歩行の中心的役割を担う骨として人類の進化において特徴的な形態を示しており、比較解剖学的にも重要な研究対象です (Aiello and Dean, 2002)。また、その表在性から触診が容易で、臨床的ランドマークとしても頻繁に利用されます。
参考文献
書籍
- Aiello, L. and Dean, C. (2002). An Introduction to Human Evolutionary Anatomy. — 進化的観点から人類の解剖学を考察した書籍
- Bucholz, R.W., Court-Brown, C.M., Heckman, J.D., and Tornetta, P. (2017). Rockwood and Green's Fractures in Adults, 8th ed. — 骨折の診断と治療に関する包括的な参考書
- Drake, R.L., Vogl, A.W., and Mitchell, A.W.M. (2020). Gray's Anatomy for Students, 4th ed. — 学生向けに簡潔にまとめられた解剖学書
- Gray, H. (2020). Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd ed. — 詳細な解剖学的記述と臨床的相関性を提供する定評ある解剖学書
- Moore, K.L., Dalley, A.F., and Agur, A.M.R. (2019). Clinically Oriented Anatomy, 8th ed. — 臨床に焦点を当てた解剖学的解説書
- Netter, F.H. (2018). Atlas of Human Anatomy, 7th ed. — 高品質の医学イラストを用いた解剖学アトラス