0340 (右の膝関節:背面からの図)

J0340 (右の膝関節:背面からの図)
(一部が関節包に癒着している筋は、基部で短く切断されています。)
図の見方と総説
これは右膝関節の「後面」からみた図です。関節包の後壁と、それに付着・補強する靱帯群、さらに後方を走る筋や腱が示されています。赤は切断端が見える筋腹・腱、灰は関節包や靱帯、黄は骨です
主な構造(番号対応)
- 01 大内転筋腱:大腿骨内側上顆付近を越えて走る腱端が示されています。内側ハムストリング群とともに内側安定性に寄与
- 02 腓腹筋 内側頭:膝窩の内側にふくらむ筋腹。膝屈曲と足底屈を補助し、後方から関節包に接します
- 03 内側側副靱帯(脛側):大腿骨内側上顆から脛骨内側顆へ。内反を制動し、後部線維は後方関節包と連続します
- 04 斜膝窩靱帯:半膜様筋腱の反回線維が後方関節包を横走して補強。膝伸展時の後方安定化に重要
- 05 半膜様筋腱:脛骨後内側への停止腱。いくつかの反回線維を出して関節包・斜膝窩靱帯を形成し、後方支持を強めます
- 06 膝窩筋:外側から内側へ斜走して関節内(外側半月の近傍)へ。膝の「解錠」(最伸展位からの内旋)と後外側安定性に関与
- 07 大腿骨体:遠位部後面。各靱帯や筋の基準ランドマーク
- 08 足底筋:細い腱が膝窩で始まりアキレス腱近くへ。個体差が大きく、臨床では腱移植材としても知られます
- 09 腓腹筋 外側頭:後外側の筋腹。外側支持組織と密接に接し、膝窩筋腱弓の上に位置します
- 10 外側側副靱帯(腓側):大腿骨外側上顆から腓骨頭へ。外反を制動し、関節包とは分離した索状靱帯として描かれます
- 11 弓状膝窩靱帯:腓骨頭近くから後内側へ反る弓状束。膝後外側複合体(PLC)の一部で、回旋と後方動揺を抑えます
- 12 弓状靱帯支帯:弓状靱帯を補助する薄い補強帯。関節包の後外側を補強
- 13 腓骨頭:外側側副靱帯や弓状靱帯の付着。腓骨神経走行の近接で臨床上重要