大腿骨 Femur
大腿骨は、人体で最も長く強靭な管状骨であり、解剖学的に重要な特徴と臨床的意義を持ちます(Gray and Williams, 2000; Netter, 2018):
1. 解剖学的特徴
- 構造的特徴:長さは約40-45cmで、成人男性では身長の約4分の1を占め、緻密質が厚く発達し、極めて強い荷重支持能力を持ちます(Moore et al., 2014)。
- 形態学的特徴:前方に軽く凸曲(前弯)しており、この弯曲は直立二足歩行に適応した形態で、体重を効率的に分散させる役割を果たします(Standring, 2021)。
- 近位部解剖:近位端には球状の大腿骨頭があり、その表面の関節軟骨は股関節窩と関節を形成。大腿骨頭の中心部には靭帯窩があり、大腿骨頭靭帯が付着します(Agur and Dalley, 2017)。
- 大腿骨頚:大腿骨頭と大転子の間に位置する細い部分で、骨折リスクの高い部位です。大腿骨頚と大腿骨体は約125度の頚体角を形成し、この角度は加齢や人種により変化します(Drake et al., 2019)。
- 大転子と小転子:大転子は大腿骨近位外側の大きな突起で、中殿筋・小殿筋の付着部。小転子は後内側に位置し、腸腰筋の付着部となります(Sinnatamby, 2011)。
- 骨幹部(体部):円柱状で、後面には粗線(linea aspera)があり、大内転筋など多くの筋肉が付着します。遠位に向かうにつれ三角面に広がります(Standring, 2021)。
- 遠位部:膝関節を形成する内側顆と外側顆があり、前面には膝蓋骨と関節する膝蓋面があります。顆間窩は十字靭帯の付着部位です(Moore et al., 2014)。
2. 臨床的意義
大腿骨は骨折頻度の高い骨であり、特に高齢者の大腿骨頚部骨折は重大な健康問題です(Cooper et al., 2011)。また変形性股関節症・膝関節症の発症にも関与し、骨幹部は髄内釘などの整形外科的処置の重要な部位となります。骨密度測定や人工関節置換術の際の重要な解剖学的指標となる骨でもあります(Bucholz et al., 2010)。
3. 機能的役割
大腿骨は下肢の骨格構造の中心として、股関節と膝関節をつなぎ、体重支持、歩行、走行、跳躍など様々な運動パターンを可能にする力学的支柱となっています(Neumann, 2017)。また大腿部の多くの筋肉の付着部を提供し、筋力発揮の基盤ともなっています(Palastanga and Soames, 2012)。
参考文献
- Agur, A.M.R. and Dalley, A.F. (2017) Grant's Atlas of Anatomy, 14th edition. — 臨床医学生向けに詳細な解剖学図譜を提供する標準的な参考書。
- Bucholz, R.W., Heckman, J.D., Court-Brown, C.M. and Tornetta, P. (2010) Rockwood and Green's Fractures in Adults, 7th edition. — 整形外科医向けの大腿骨を含む骨折治療の包括的な教科書。
- Cooper, C., Cole, Z.A., Holroyd, C.R., et al. (2011) "Secular trends in the incidence of hip and other osteoporotic fractures", Osteoporosis International, 22(5), pp. 1277-1288. — 大腿骨頚部骨折の疫学に関する研究論文。
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students, 4th edition. — 医学生向けに簡潔でわかりやすい解剖学の教科書。
- Gray, H. and Williams, P.L. (2000) Gray's Anatomy, 39th edition. — 解剖学の最も権威ある包括的な参考書。