0235 (右の大腿骨、近位端部:前方からの図)

J0235 (右の大腿骨、近位端部:前方からの図)
以下は「右の大腿骨,近位端部:前方から」の図の主要ランドマークです。
- 01 大転子(Trochanter major)
- 外側へ張り出す大きな隆起。中殿筋・小殿筋などの停止部。触診しやすく,股関節外側痛や転子部骨折の指標になる。
- 02 大腿骨頭窩(Fovea capitis femoris)
- 骨頭表面の小陥凹。大腿骨頭靭帯(靭帯頭)付着部。血行(閉鎖動脈の枝)に関与。
- 03 大腿骨頭(Caput femoris)
- 球状で寛骨臼に嵌合。荷重と可動性を両立する軟骨面。変形性股関節症や骨頭壊死の病変部位。
- 04 大腿骨頚(Collum femoris)
- 骨頭と骨幹をつなぐ頚部。頚部骨折が好発し,高齢者では内側骨折が多い。前面は滑らか,後面には顆間稜が続く。
- 05 転子間線(Linea intertrochanterica)
- 前面で大転子と小転子を結ぶ線状隆起。関節包・髂大腿靭帯などの付着。X線で前面ランドマーク。
- 06 小転子(Trochanter minor)
- 後内側の小隆起。腸腰筋停止部。股関節屈曲・外旋に関与し,疲労や転位で疼痛源となる。
観察ポイント
- 図は前方からなので,転子間「線」(前面)を認識。後面は転子間「稜」になる。
- 骨頭のやや下内側に頭窩(02)が位置し,頚部(04)との角度や前捻は臨床で重要。
必要なら,この図に対応する他ページ(筋付着や関節図)へのクロスリストもまとめます。
アノテーション
00
A02_0866(大腿骨)Thigh bone →Femur; Os femoris【大腿骨】Femur; Thigh bone (A02_5_04_001)