0006 (大人の浸出された右大腿骨の近位端:前頭断面)

J0006 (大人の浸出された右大腿骨の近位端:前頭断面)
自然状態。背面から見た腹面の半分。拡大率:1:1.
この図の見どころ(J0006:右大腿骨近位端の前頭断面)
- 標本の向き
- 右側 Femur; Os femoris【大腿骨】の近位端。前頭面で切断し、後方から腹側半分を見ています。
- 主要構造
- Caput femoris【大腿骨頭】Femoral head:球状の海綿骨に細かな骨梁が密集。
- Collum femoris【大腿骨頸】Femoral neck:皮質は薄く、海綿骨の骨梁配列が明瞭。
- Trochanter major【大転子】Greater trochanter:粗な海綿骨と分厚い皮質。
- Trochanter minor【小転子】Lesser trochanter:縦走する皮質柱が連続。
- Calcar femorale【大腿骨内柱】Calcar femorale:小転子内側から骨頸下方へ走る扇状の厚い皮質板。頸部内側壁を補強。
- 骨梁(trabeculae)の配列パターン
- Primary compressive trabeculae【一次圧縮骨梁】:骨頭上内側から骨頸内側を経て小転子へ。荷重(体重)を受ける主経路。
- Primary tensile trabeculae【一次牽引骨梁】:骨頭外上方から大転子基部へ。外側張力に対応。
- Secondary compressive/tensile【二次圧縮/牽引骨梁】:上記を補助する細束。
- Ward's triangle【ウォード三角】:圧縮骨梁と牽引骨梁が交差せず骨梁が疎になる三角域。ここが広いほど骨粗鬆化を示唆。
- 皮質骨の特徴
- 大腿骨頸の外側皮質は比較的厚く、内側はCalcarで補強。
- 軸部(干)へ向かうにつれ皮質は同心円状に肥厚し、骨髄腔は相対的に狭くなる。
- 力学的意義
- 立位荷重は骨頭→圧縮骨梁→Calcar femorale→骨幹皮質へと伝達。
- 牽引骨梁は外側皮質と大転子付近で張力を受け持つ。
- この「アーチ+吊り橋」様の二系統により、軽量で強い構造を実現。
- 画像診断への対応
- X線正面像での「主圧縮骨梁」「主牽引骨梁」「Ward三角」の見え方の基礎。
- Calcar femoraleは頸部内側皮質の肥厚帯として描出される。
- MRI・CTでは骨梁の走行と皮質の厚さ差がより明確。
- 臨床的ポイント
- 大腿骨頸部骨折:転位方向は骨梁走向と皮質支持の弱い部位に依存。内側(頸基部)ではCalcar損傷の有無が予後や固定性を左右。
- 骨粗鬆症:骨梁の疎化とWard三角の拡大が所見。海綿骨のパターン変化が早期指標。
- 変形性股関節症:主圧縮骨梁の肥厚や硬化(sclerosis)が進行に伴い目立つ。
- 名前対応(和・英・ラテン)
- 大腿骨 Femur; Os femoris
- 大腿骨頭 Femoral head; Caput femoris
- 大腿骨頸 Femoral neck; Collum femoris
- 大転子 Greater trochanter; Trochanter major
- 小転子 Lesser trochanter; Trochanter minor
- 大腿骨内柱 Calcar femorale
アノテーション
00
A02_0866(大腿骨)Thigh bone →Femur; Os femoris【大腿骨】Femur; Thigh bone (A02_5_04_001)
00a