上前腸骨棘 Spina iliaca anterior superior
上前腸骨棘は、骨盤を構成する重要な解剖学的構造であり、以下のような特徴と臨床的意義を持ちます(Gray, 2020; Moore et al., 2018):
解剖学的特徴
- 骨盤の前外側に位置する突出した骨性ランドマークで、腸骨稜の前端に位置しています(Standring, 2021)。
- 腸骨の前縁と外側縁の接合部に形成される明確な隆起構造です(Drake et al., 2019)。
- 体表からの触診が容易で、骨盤の位置を確認する際の重要な指標となります(Netter, 2019)。
- 成人では皮下に位置し、腹部下部の側方に約2.5cm大の硬い突起として触知できます(Agur and Dalley, 2017)。
筋肉の付着部
- 縫工筋(m. sartorius)の起始部:骨盤から大腿骨内側顆まで斜走する人体最長の筋肉(Platzer, 2018)
- 大腿筋膜張筋(m. tensor fasciae latae)の起始部:腸脛靭帯を緊張させる筋肉(Clemente, 2022)
- 腸骨鼡径靭帯(lig. ilioinguinale)の付着部:鼡径部の支持構造(Ellis et al., 2020)
- 腸脛靭帯(tractus iliotibialis)の一部が間接的に連結(Palastanga and Soames, 2019)
臨床的意義
- 骨盤計測の重要な基準点:産科学的評価において骨盤径の測定に利用(Cunningham et al., 2018)
- レッグレングスディスクレパンシー(脚長差)の評価指標(Magee, 2021)
- 鼡径部痛、腸腰筋炎、腸骨筋炎の診断における触診ポイント(Brukner and Khan, 2017)
- アスリートにおける裂離骨折の好発部位(特に成長期の若年アスリート)(Brukner and Khan, 2017; Micheli and Kocher, 2006)
- 腸骨翼採取術(骨移植用)の解剖学的ランドマーク(Ellis et al., 2020)
上前腸骨棘は骨盤の形状を特徴づける重要な解剖学的構造であり、整形外科、スポーツ医学、理学療法において重要な診断・治療の基準点として利用されています(Neumann, 2017)。また、神経や血管走行の指標としても重要で、腹壁下部の手術アプローチにおいても重要な目印となります(Moore et al., 2018)。
参考文献