0600 (右大腿の動脈、背面図)

J0600 (右大腿の動脈、背面図)
(大殿筋は内側に反転し、中殿筋、大腿方形筋、および大腿二頭筋の長頭は部分的に除去されます。)
この図の要点(右大腿の動脈・背面図)
- 供血の全体像
- 殿部では上殿動脈と下殿動脈が分布。上殿動脈は浅枝01と深枝20に分かれ、中殿筋22・小殿筋21などへ。下殿動脈05は坐骨神経近傍を下降し殿筋群と後大腿へ血流を送ります[1]。
- 大腿後面の主な供血源は大腿深動脈(図では本幹の表示は少ない)から出る貫通動脈群10・12・13。これらがハムストリングスや外側広筋の後面、骨膜へ到達します[1]。
- 大腿骨への栄養動脈は近位11と遠位14。骨幹への血流路として重要です[1]。
- 膝窩部では大腿動脈が膝窩動脈17に移行し、内側上膝動脈18・外側上膝動脈23が膝関節周囲の吻合網を形成。腓腹動脈19は腓腹筋など後下腿近位へ分布します[1]。
- 主要分枝と対応番号
- 01 浅枝(上殿動脈)…皮下と筋膜上層へ
- 05 下殿動脈…梨状筋02下を通過、坐骨神経伴行枝06を出す
- 08 内側大腿回旋動脈…股関節後方を回り深枝09が大腿骨頭・頸周囲で吻合
- 10・12・13 第1〜3貫通動脈…大腿二頭筋15の間隙を貫き後大腿へ
- 11・14 大腿骨栄養動脈(近位・遠位)
- 17 膝窩動脈→18 内側上膝動脈、23 外側上膝動脈、19 腓腹動脈
- 位置関係のポイント
- 図は大殿筋04を内側に反転し、中殿筋22や小殿筋21、梨状筋02などの走行と動脈の関係を示しています。
- 内側大腿回旋動脈08は股関節後方の主要吻合(上殿・下殿動脈分枝との)を担い、股関節手術で損傷に注意が必要です[1]。
- 臨床メモ
- 後大腿の筋挫傷やハムストリングス再建では貫通動脈の損傷出血に留意。
- 大腿骨頸部の血行は内側大腿回旋動脈の深枝09に大きく依存。頸部骨折で壊死リスクが高まります。
- 膝周囲の動脈輪は膝窩動脈遮断時の側副血行路として機能します[1]。
必要なら、各番号の位置を図上でハイライトした短い解説も追記します。
アノテーション
01
A12_0774(浅枝(上殿動脈の))Superficial branch of superior gluteal artery→Ramus superficialis (Arteria glutea superior)【浅枝(上殿動脈の)】Superficial branch of superior gluteal artery (A12_2_15_014)
02
A04_0476(梨状筋)Piriformis muscle →Musculus piriformis【梨状筋】Piriformis muscle (A04_7_02_011)