https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
片山正輝
目次(V. 神経系)

IV. 脊髄神経(図譜一覧)
基本構造と分布
- 脊髄神経は31対存在し、知覚性後根と運動性前根の2つの根から構成される
- 頚神経8対、胸神経12対、腰神経5対、仙骨神経5対、尾骨神経1対(または2〜3対)からなる
神経根の特徴
- 後根は知覚性であり、脊髄神経節を形成する
- 前根は運動性であり、脊髄前柱に起始核を持つ
分枝と機能
- 後枝、前枝、硬膜枝、交通枝という4つの主要な枝に分かれる
- 体の各部位における感覚と運動の制御を担う重要な機能を持つ
脊髄神経は、脊髄から出る31対の神経です。各脊髄神経には以下の特徴があります:
- 知覚性の後根と運動性の前根という2つの根を持って脊髄から出ます。
- 体幹の各部に分布し、頚神経8対、胸神経12対、腰神経5対、仙骨神経5対、尾骨神経1対(または2〜3対)で構成されます。
- 後根は知覚性で、脊髄神経節を形成します。
- 前根は運動性で、脊髄の前柱に起始核があります。
- 典型的に後枝、前枝、硬膜枝、交通枝の4つの枝に分かれます。
これらの神経は、体の様々な部位の感覚と運動を制御する重要な役割を担っています。
I. 脊髄 Medulla spinalis, Rückenmark
II. 脳 Encephalon, Gehirn
III. 脳神経 Nervi capitales, Hirnnerven
IV. 脊髄神経 Nervi spinales Rückenmarksnerven
V. 交感神経系 Systema nervorum sympathicum(vegetatives, sympathisches oder Gangliennervensystem)
概説 Überblick
脊髄神経の5つの区分 Die fünf Abschnitte der Rückenmarksnerven
A. 脊髄神経の後枝 Rami dorsales
B. 脊髄神経の硬膜枝 Ramus meningeus der Spinalnerven
C. 脊髄神経の前枝 Rami ventrales
D. 交通枝 Rami communicantes