https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(V. 神経系)

funalogo.gif


脊髄からは31対の脊髄神経Nn. spinalesが左右に出る。

脊髄神経は体幹の各部に次のように分布する。脊柱の頚部と尾部を除いて、脊髄神経の対の数は脊椎の数と同じである。各側に胸神経12対、腰神経5対、仙骨神経5対が数えられる。一方、脊椎の数と異なるのは頚神経8対と尾骨神経1対(あるいは2~3対)である。脊髄神経の第1対は後頭骨と環椎の間で脊柱管を出る。第8対は第7頚椎と第1胸椎の間から出る。そのため、頚部では第8対を除き、脊髄神経の対はその下方にある椎骨の番号に従って命名される。第8頚神経のみ椎骨の番号では名づけられない。他の脊髄神経はすべてその上方にある椎骨の番号に従って呼ばれる。

つまり、第1胸神経は第1と第2胸椎の間から出る神経であり、第1腰神経は第1と第2腰椎の間から出る。第5仙椎と第1尾椎の間の椎間孔を通る脊髄神経は第5仙骨神経である。このように、すべての脊髄神経は椎骨の間を通って脊柱管から出る。

全ての脊髄神経は2根をもって脊髄から出る。後方の受容性receptorisch(知覚性sensibel)の後根Radix dorsalisと、前方の効果性effectorisch(運動性motorisch)の前根Radix ventralisである。両根は硬膜嚢の内部ですでに接近し、1重または2重の硬膜鞘に包まれて硬膜嚢から出る。その後、知覚性の後根が多数の神経細胞を取り込んで膨らみ、脊髄神経節Ganglion spinaleを形成する。

これが知覚性の根の起始核であり、知覚神経はこれを中心として中枢側にも末梢側にも広がる(上記2. 神経分節 Neuralsegmentb)神経性の要素 nervöse BestandteileB. 前根および後根 Vorderwurzeln und Hinterwurzeln 参照)。

これに対し、運動性の根はその起始核を脊髄の前柱内に持つ。この前根は脊髄神経節の構成には全く関与せず、結合組織によって神経節に付着し、神経節に一つのへこみを生じさせて、その内側面を通過する。この神経節の末梢側で両根の構成要素が混ざり合う

つまり、この神経節の末梢側で前後の2根が合わさって1つの共通な混合性の幹、すなわち脊髄神経N. spinalisを形成し、これがすぐに枝分かれを始める(2. 神経分節 Neuralsegment および図355(ヒトの中枢神経系および末梢神経系の横断模式図)参考)。

355.png

図355(ヒトの中枢神経系および末梢神経系の横断模式図)

371-374.png

図371(脊髄と脊髄神経および交感神経幹)、372(終糸)、373(延髄と脊髄の前面)、374(延髄と脊髄の後面)

378.png

図378(脊髄とその被膜および後根の後面図;A, B, Cの3部に分割)

375.png

図375(脊髄の下部と馬尾およびこれらを包む硬膜)

この共通の幹は典型的には次の4枝に分かれる:

  1. 後枝Ramus dorsalis, 2. 前枝Ramus ventralis, 3. 硬膜枝Ramus meningicus, 4. 交通枝Ramus communicans(図355(ヒトの中枢神経系および末梢神経系の横断模式図)図530(前根と後根の線維が脊髄神経の共通幹からその4本の枝へ移行する経路))。

これらの根の太さと走向、後枝および前枝の太さ、共通の幹の長さ、脊髄神経節の大きさと位置は胴の各部でかなりの相違を示す。それについて以下に述べる。

各根は、下方で発するものほど脊柱管内、特に硬膜嚢内でより長く、より急な傾斜を描いて走る。第1頚神経が脊髄から出る位置は、それに属する硬膜孔Porus duraeおよび椎間孔とちょうど同じ高さにある。この場所に向かって前後の両根がそれぞれ集まる。しかし、それより下方では脊髄から出て下行する根が脊髄との間に作る角度は次第に小さくなり、最終的に馬尾Cauda equinaではすべての根が完全に下方に走るように見える(図375(脊髄の下部と馬尾およびこれらを包む硬膜)はL1の根より下方のものを示す)。

骨格との位置関係:Nuhnの調査によると、第1頚神経は大後頭孔の縁と同じ高さで脊髄から出る。第8頚神経は第6頚椎の棘突起に向かい合った位置から、第6胸神経は第4と第5胸椎の棘突起の間から、第12胸神経は第10胸椎の棘突起に向かい合った位置から、第5腰神経は第12胸椎の棘突起の下半に向かい合った位置から、第5仙骨神経は第1腰椎の棘突起の上半の高さで脊髄から出る。後根は一般に前根よりも太い。例外は第1頚神経で、その後根の太さは前根のおよそ半分である。

最も太いものは頚膨大の範囲では第6頚神経の両根、腰膨大では第2仙骨神経の両根である。

根束が脊髄から出る位置やその経過に関する変異は珍しくない。脊髄神経節の大きさは一般にこれに関与する根の太さに相応している(図371(脊髄と脊髄神経および交感神経幹)、372(終糸)、373(延髄と脊髄の前面)、374(延髄と脊髄の後面)図378(脊髄とその被膜および後根の後面図;A, B, Cの3部に分割))。

第1尾骨神経の神経節は0.5~2mmの長さがあり、硬膜嚢の内部にある。時にはこの神経根の上端近く、下端近く、あるいはその長さの中央部にある。最下の仙骨神経でもその神経節が時に硬膜嚢内にあるが、他の神経節はすべて硬膜嚢の外部にある。仙骨では、それらの神経節が仙骨管の外側で、前方は前仙骨孔に、後方は後仙骨孔に通じる管内にある。

脊髄神経の混合性の幹が椎間孔から出る際、多くの場合すでに前枝と後枝に分かれている。仙骨では、この分岐がなお仙椎間管Canales intersacrales内で行われ、それぞれ前仙骨孔と後仙骨孔を通って外に出る。最下の2対の脊髄神経は、後仙尾靱帯の外側縁と尾椎体が囲む疎性脂肪組織の隙間を通って脊柱管の外に出る(図375(脊髄の下部と馬尾およびこれらを包む硬膜))。

第1対の脊髄神経を除いて後根は前根よりも太いが、前枝Ramus ventralisと後枝Ramus dorsalisの太さの関係はその逆である。これは前枝が後枝よりも広い分布領域を持つためで、結果として前枝の方が太い。ただし、第1頚神経だけは前後の両枝がほぼ同じ太さであり、第2頚神経の後枝は前枝よりも太い。