https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
基本構造と分布
領域別の特徴
機能的役割
図371(脊髄と脊髄神経および交感神経幹)、372(終糸)、373(延髄と脊髄の前面)、374(延髄と脊髄の後面)
図530(前根と後根の線維が脊髄神経の共通幹からその4本の枝へ移行する経路)
胸神経の領域にある交通枝が最も単純な様相を示している。ここでは交通枝が後枝の起始部に向かい合った箇所、あるいはその直前で胸神経から出て、鋭角をなして内側、下方、前方に進み、近くの**[交感]幹神経節**の外側縁に入る。神経節の上枝(Ramus cranialis)あるいは下枝(Ramus caudalis)に入ることは極めてまれである。
交通枝は1本であるか、2本の小枝に分かれており、時には3本に分かれる。これらの小枝は互いに平行に並んでいるか、あるいはかなりの間隔をおいて脊髄神経の幹から発して1つの[交感]幹神経節に向かって集中している。これに対して、1つの交通枝に属する小枝が2つの異なる[交感]幹神経節に入る場合は互いに離れている。
頚神経の交通枝は、その数においても結合の仕方においても、胸神経の場合よりもさらに大きな変化を示す。この変化は本質的には頚部の交感神経節の長さが様々に異なることと、中頚神経節が欠けることによって引き起こされる。これは第1と第2頚神経の交通枝、第7と第8頚神経の交通枝が頚部では最も規則正しい配列を示すことと関連がある。
第1頚神経の交通枝は直接その前枝から、あるいは第1頚神経係蹄(Ansa cervicalis prima)から、あるいはその前枝と舌下神経とが作る係蹄から起こる。第2頚神経の交通枝はその前枝から出るのが普通である。第1と第2頚神経の交通枝は上頚神経節に達している。
第3と第4頚神経の交通枝は直接その前枝から発することもあり、あるいはそれらの頚神経が作る係蹄から出ることもある。これらの交通枝は深頚筋群の上(前方)あるいは下(後方)を通って交感神経幹に達する。第3頚神経の交通枝もやはり上頚神経節に加わる。この神経節は、いくつかの神経節、少なくとも4個の神経節が融合して1つになったものである。第4頚神経の交通枝も第3のものと同様であるか、あるいは第5と第6頚神経の交通枝と同じく中頚神経節が存在するときにはこれに入っている。あるいはまた第4頚神経の交通枝は、第5と第6頚神経の交通枝と同様に、中頚神経節が欠けているときには上頚神経節と下頚神経節との間にあるこれら両神経節の結合索(Verbindungsstrang)に接着する。
第7と第8頚神経の交通枝は交感神経の下頚神経節に達する。第6交通枝が同じ関係を示す場合もすでに知られている。
腰神経の交通枝は長く、これらは椎間孔から腰椎の前面までの長い道のりを進む。これらの交通枝はこの長い道を横あるいは軽く斜めの方向に進み、その際大腰筋の筋束の間を走り、ついで椎体の前面と大腰筋の内側の腱弓との間で上下方向に伸びている裂け目の中に現れる。これらの交通枝は普通重複しており、しばしば次のように配列している。それは同一の神経節が2つの異なる腰神経と結合する、しかしまた別の場合は1つの交通枝が小枝に分かれて、2つの隣接する神経節と合している。