https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(V. 神経系)

funalogo.gif


  1. 頚神経Nn. cervicales, Halsnervenは8対ある。

頚神経の第1対は後頭骨と環椎の間から脊柱管を出る。その下方の頚神経は2つの頚椎ごとの間から出る。第8頚神経は最下頚椎と第1胸椎の間から出る。頚神経は第6頚神経まで太さを増し、第6頚神経が最も太い。それより下では太さが減少する。

  1. 胸神経Nn. thoracici, Brustnervenは12対あり、第1対を除いて非常に細い。ただし、下部の胸神経は再び若干太くなる。

下部の頚神経と第1胸神経が太いのは、上肢帯と自由上肢の発達した筋肉と広範囲に広がる皮膚のためである。胴体では支配すべき筋肉が比較的少ない。さらに、胸郭を覆う筋肉の一部は胸神経ではなく、頚神経脳神経に支配されている。上肢の筋肉で胸部にあるものや広背筋は胸神経の支配を受けない。そのため、胸神経の発達は悪くなり、代わりに頚神経がより発達している。

第1胸神経は第1胸椎と第2胸椎の間から出る。最下の胸神経は最下の胸椎と第1腰椎の間から出る。

  1. 腰神経Nn. lumbales, Lendennervenは5対あり、下部胸神経で見られた太さの増加がさらに顕著になる。

この太さの増大は主に前枝で起こる。腰神経の後枝は細く、下方に向かってさらに細くなる。第1腰神経は第1と第2の腰椎の間から出て、最後の腰神経は最下の腰椎と第1仙椎の間から出る。

  1. 5対の仙骨神経Nn. sacrales, Kreuznervenとこれに続く尾骨神経N. coccygicusは下方に行くにつれて太さが著しく減少する。しかし、第1仙骨神経は全分節神経の中で最も太い。(原文の概説 Überblick では腰膨大で第2仙骨神経の両根が最も太いとある。いずれにせよこの付近が最大である。(小川鼎三))

    第1~第4仙骨神経は仙骨間管を通って脊柱管から出る。その後枝は後仙骨孔を通って後方に走り、前枝は前仙骨孔を通って前方に進む。第5仙骨神経は最下仙椎と第1尾椎の間から、第1尾骨神経は第1尾椎と第2尾椎の間から出る(図375(脊髄の下部と馬尾およびこれらを包む硬膜) 参照)。

    375.png

    図375(脊髄の下部と馬尾およびこれらを包む硬膜)

  2. 尾骨神経Nn. coccygici, Steißnerven

尾骨神経は通常、肉眼で見える1本のみで、これが第1尾骨神経である。第2および第3尾骨神経と呼ばれるものは、通常、終糸内を走る顕微鏡的な細い線維束に含まれている。そこには発達した脊髄神経節細胞の小群も見られる(Rauber)。時に第2尾骨神経が異常に発達し、終糸から離れることがある。その場合、あらゆる点で通常の脊髄神経と同様といえる。人の終糸内の神経線維数は平均100を超える。