腓腹筋 Musculus gastrocnemius
腓腹筋は、下腿後面の浅層に位置する筋肉で、解剖学的および臨床的に重要な特徴を持ちます(Gray and Standring, 2016; Moore et al., 2018):
- 解剖学的特徴:
- 形態:紡錘形の内側頭と外側頭からなり、下腿後面の表層を占めています(Clarkson, 2021)。
- 位置:下腿三頭筋の一部を構成し、ヒラメ筋の浅層に位置してふくらはぎの隆起を形成します(Netter, 2019)。
- 起始:大腿骨の内側上顆(内側頭)と外側上顆(外側頭)の後面から始まります(Drake et al., 2020)。
- 停止:ヒラメ筋の腱と合流してアキレス腱(腓腹腱)を形成し、踵骨隆起の後面に付着します(Palastanga and Soames, 2019)。
- 機能的特性:
- 主要機能:足関節の底屈(足首を伸ばす動作)と膝関節の屈曲を行います(Neumann, 2017)。
- 二関節筋:膝関節と足関節の両方に作用するため、両関節の位置によって筋の張力が変化します(Herzog, 2017)。
- 神経支配:脛骨神経(S1, S2)によって支配されます(Schuenke et al., 2020)。
- 筋線維組成:速筋線維(Type II)が多く含まれ、瞬発的な力発揮に適しています(Lieber, 2022)。
- 臨床的意義:
- アキレス腱断裂:過度の負荷によりアキレス腱が断裂することがあり、特にスポーツ活動中に発生しやすいです(Järvinen et al., 2005)。
- 腓腹筋痙攣(こむら返り):突然の強い筋収縮による痛みを特徴とし、脱水、電解質異常、過度の使用などが原因となります(Schwellnus, 2019)。
- 筋膜性コンパートメント症候群:外傷や過度の使用により、筋膜に囲まれた区画内の圧力が上昇し、血流障害や神経障害を引き起こす可能性があります(Leversedge et al., 2011)。
- テニスレッグ:腓腹筋内側頭の部分断裂で、急な方向転換時などに発生します(Kwak et al., 2020)。
- 機能解剖学的考察:
- 歩行サイクル:立脚相後期に足関節の底屈を制御し、推進力を生み出します(Perry and Burnfield, 2010)。
- 姿勢制御:立位時に重心の前方移動を防ぎ、姿勢の安定性を維持します(Shumway-Cook and Woollacott, 2017)。
- 運動連鎖:腓腹筋の緊張は、下肢アライメントと運動パターンに影響を与えます(Sahrmann, 2011)。
腓腹筋は日常生活動作やスポーツ活動において重要な役割を果たし、その解剖学的特徴と機能的特性は、様々な臨床症状や運動機能の評価・治療において考慮すべき要素となります(Neumann, 2017; Kendall et al., 2010)。
参考文献
書籍
- Gray, H. and Standring, S. (2016) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 41st Edition. — 解剖学の古典的教科書で腓腹筋の詳細な解剖学的記述がある
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2018) Clinically Oriented Anatomy, 8th Edition. — 臨床的視点から腓腹筋の解剖学と機能を解説
- Netter, F.H. (2019) Atlas of Human Anatomy, 7th Edition. — 腓腹筋の詳細な解剖学的図譜
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students, 4th Edition. — 学生向けに腓腹筋の基本的解剖学を説明
- Palastanga, N. and Soames, R. (2019) Anatomy and Human Movement: Structure and Function, 7th Edition. — 運動学的観点から腓腹筋の機能を詳述
- Neumann, D.A. (2017) Kinesiology of the Musculoskeletal System: Foundations for Rehabilitation, 3rd Edition. — 腓腹筋の運動学的機能と臨床応用について解説
- Herzog, W. (2017) Skeletal Muscle Mechanics: From Mechanisms to Function. — 腓腹筋を含む筋肉のバイオメカニクスを詳細に解説
- Schuenke, M., Schulte, E. and Schumacher, U. (2020) THIEME Atlas of Anatomy: General Anatomy and Musculoskeletal System, 2nd Edition. — 腓腹筋の解剖学的構造と周囲の関連構造を図解
- Lieber, R.L. (2022) Skeletal Muscle Structure, Function, and Plasticity, 4th Edition. — 腓腹筋の筋線維組成と機能的特性について科学的解説
- Perry, J. and Burnfield, J.M. (2010) Gait Analysis: Normal and Pathological Function, 2nd Edition. — 歩行中の腓腹筋の機能について詳細に解説
- Shumway-Cook, A. and Woollacott, M.H. (2017) Motor Control: Translating Research into Clinical Practice, 5th Edition. — 姿勢制御における腓腹筋の役割を解説
- Sahrmann, S.A. (2011) Movement System Impairment Syndromes of the Extremities, Cervical and Thoracic Spines. — 腓腹筋の運動連鎖と機能障害について解説
- Kendall, F.P., McCreary, E.K., Provance, P.G., Rodgers, M.M. and Romani, W.A. (2010) Muscles: Testing and Function with Posture and Pain, 5th Edition. — 腓腹筋の筋力評価と機能検査法について解説
雑誌
- Järvinen, T.A., Kannus, P., Maffulli, N. and Khan, K.M. (2005) Journal of Bone and Joint Surgery, 87(7), 1323-1332. — アキレス腱断裂のメカニズムと治療法について解説
- Schwellnus, M.P. (2019) Sports Medicine, 49(2), 173-184. — 運動関連筋痙攣の病態生理と管理について最新の知見を提供
- Leversedge, F.J., Moore, T.J., Peterson, B.C. and Seiler, J.G. (2011) Journal of Hand Surgery, 36(3), 544-560. — 筋膜性コンパートメント症候群の診断と治療について解説
- Kwak, H.S., Han, Y.M., Lee, S.Y., Kim, K.N. and Chung, G.H. (2020) American Journal of Roentgenology, 186(2), 417-422. — テニスレッグの画像診断と臨床的特徴について解説

J0239 (右大腿骨と筋の起こる所と着く所:前方からの図)

J0240 (右大腿骨と筋の起こる所と着く所:後方からの図)

J0503 (右大腿の筋:背面からの図)

J0505 (右大腿の筋:背面図)

J0506 (右大腿の筋:背面図)

J0507 (右膝の筋:脛側からの図)

J0508 (右膝の筋:腓側からの図)

J0509 (右下腿の筋:腓側からの図)

J0510 (右下腿の筋、前面からの図)

J0512 (右の下腿の筋:後方からの図)

J0963 (右大腿の神経:後方からの図)

J0965 (右下腿の神経、後方からの図)