0508 (右膝の筋:腓側からの図)

J508.png

J0508 (右膝の筋:腓側からの図)

(大腿筋膜は腸脛靱帯まで取り除かれています。)

右膝の腓側(外側)を後外側寄りから見た図です。大腿筋膜は腸脛靱帯(ITB)まで除去され、浅層〜中層の筋群と靱帯、骨のランドマークが示されています.

概観

番号付きのポイント

  1. 大腿二頭筋(Biceps femoris)膝屈曲と下腿外旋に関与。後外側支持の中心筋。長頭と短頭が合流して腱へ.
  2. 大腿二頭筋 長頭坐骨結節起始。脛骨・腓骨への荷重で膝屈曲時の外側安定化に寄与.
  3. 大腿二頭筋 短頭大腿骨粗線外側唇起始。長頭と合して外側ハムストリングを形成.
  4. 半膜様筋内側群だが腱の走行の一部が見える。膝屈曲・内旋、内側支持に寄与(鵞足群の深層).
  5. 大腿二頭筋腱腓骨頭へ付着。ここで腓骨神経(総腓骨神経)が後外側を回り込むため、圧迫・牽引障害の好発部位.
  6. 腓腹筋(外側頭)大腿骨外側顆上方から起こり、膝屈曲と足底屈。膝後外側痛の鑑別(腱付着部炎など).
  7. ヒラメ筋腓骨近位部と脛骨ヒラメ筋線から起こり、足底屈の持久性を担う。近位で弓状線下に脛骨神経・後脛骨動静脈が通過.
  8. 腸脛靱帯(ITB)大腿外側を走る厚い線維帯。膝外側広筋前面を覆い、脛骨外側顆(Gerdy結節)へ。腸脛靱帯炎(ランナー膝)の責任組織.
  9. 外側広筋大腿四頭筋の外側成分。膝伸展の主動作筋で、膝蓋骨外側偏位の力学に関与.
  10. 膝蓋骨四頭筋腱と膝蓋靱帯の介在骨。膝伸展のモーメントアームを増強.