https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(V. 神経系)II. 脳 Encephalon, Gehirn

funalogo.gif


A14_0220(延髄)Medulla oblongata△

A14_0224(延髄)Medulla oblongata△

基本構造と位置

機能と重要性

血管分布の特徴

延髄は尖端を切り取った円錐の形をしており、その底面が橋に向かい、下端が脊髄へと移行している。

その下方境界は、第1頚神経の上方根線維が出る位置、または錐体交叉の下端によって定められる。背面での延髄の上方境界は、菱形窩の髄条とされる。延髄の長さは25mm、下端の幅は10~11mm、上端の幅は17~18mmであり、厚さは上方に向かって9mmから15mmへと増加する。

骨格との位置関係において、延髄は環椎の上縁から斜台の中央にまで及び、両側の頚静脈結節の間に位置する。そのため、延髄の軸は斜め上方に向いている。脊髄への移行は通常緩やかだが、時にその移行部が急角度を形成することもある。

A. 延髄 Medulla oblongata, verlängertes Mark

B. 後脳 Metencephalon, Hinterhirn

C.中脳 Mesencephalon, Mittelhirn

D.間脳Diencephalon, Zwischenhirn

E.終脳 Telencephalon, Endhirn

J829.png

J0829 (10.4mm頂殿長の人間の胎児の脳、右半分:左方からの図)

J830.png

J0830 (13.8mm頂殿長の人間の胎児の脳、右半分:左方からの図)

J831.png

J0831 (46.5mm頂殿長の人間の胎児の脳、右半分:左方からの図)

J832.png

J0832 (右脳:成人脳の正中断面を左側からの模式図)

a) 溝 Furchen

延髄への移行部