大腿直筋 Musculus rectus femoris
大腿直筋は、大腿四頭筋の一部で、大腿前面の中央浅層に位置する紡錘形の筋肉です。解剖学的特徴と臨床的意義は以下の通りです(Gray and Standring, 2016; Moore et al., 2018):
解剖学的特徴
- 起始:
- 直頭:下前腸骨棘(ASIS: Anterior Superior Iliac Spine)(Neumann, 2017)
- 反転頭:寛骨臼上縁(acetabular rim)および股関節包(Netter, 2018)
- 走行:大腿前面を縦走し、遠位に向かうにつれて幅広い腱膜を形成(Platzer, 2018)
- 停止:膝蓋骨の上縁(膝蓋靭帯を経て脛骨粗面に間接的に付着)
- 両側の線維は膝蓋骨の両側に放射状に広がり、膝蓋支帯(retinaculum patellae)となる(Clarkson, 2021)
- 神経支配:大腿神経(L2-L4)(Schünke et al., 2020)
- 血液供給:大腿動脈の分枝(主に外側大腿回旋動脈)(Drake et al., 2019)
機能
- 主要な作用:
- 膝関節の伸展(大腿四頭筋の他の3つの筋—内側広筋、外側広筋、中間広筋—と協調)(Neumann, 2017)
- 股関節の屈曲(二関節筋として機能)(Kendall et al., 2022)
- 筋電図学的特徴:歩行周期の遊脚期初期と立脚期終期に最大活動(Perry and Burnfield, 2021)
臨床的意義
- 外傷と病理:
- 大腿直筋断裂:スポーツ活動中(特にサッカー、陸上競技)に多発(Askling et al., 2018)
- 筋肉内血腫:直接的な外傷後に発生しやすい(Mueller-Wohlfahrt et al., 2019)
- 大腿四頭筋腱炎:反復的な過負荷による炎症(Brukner and Khan, 2017)
- リハビリテーション:
- 大腿四頭筋セッティング:膝関節術後の初期リハビリで重要(Kisner and Colby, 2018)
- ストレッチング:腸腰筋症候群や膝蓋大腿痛症候群の管理に有効(Page et al., 2020)
- 解剖学的変異:
- 付着部の解剖学的変異が存在し、臨床的重要性を持つ場合がある(Tubbs et al., 2016)
- 稀に、筋腹が分離する場合がある(二頭大腿直筋)(Bergman et al., 2019)
大腿直筋は歩行、走行、ジャンプなどの日常活動において重要な役割を果たします。二関節筋として膝関節と股関節の両方に作用するため、適切な長さと張力の維持が運動パフォーマンスと傷害予防に不可欠です(Hamill et al., 2022)。
参考文献
- Askling, C.M., Tengvar, M. and Thorstensson, A. (2018). Journal of Sports Medicine, 46(5), pp.767-775. — 大腿直筋損傷のメカニズムとリハビリテーションについての最新研究
- Bergman, R.A., Afifi, A.K. and Miyauchi, R. (2019) 『Illustrated Encyclopedia of Human Anatomic Variation』 — 大腿直筋を含む筋の変異形態について体系的に説明している
- Brukner, P. and Khan, K. (2017) 『Brukner & Khan's Clinical Sports Medicine』第5版 — スポーツ医学の観点から大腿直筋の傷害と治療について詳述している