肘関節 Articulatio cubiti
肘関節は解剖学的に重要な複合関節であり、上肢の機能に不可欠です。以下にその詳細な解剖学的特徴と臨床的意義を説明します(Gray et al., 2020; Netter, 2019):
解剖学的構造
- 上腕骨遠位端、橈骨近位端、尺骨近位端の3つの骨から構成される複合関節です(Standring, 2021)。
- 機能的には以下の3つの関節から成ります(Moore et al., 2018):
- 腕尺関節(上腕骨滑車と尺骨滑車切痕間):主に屈曲・伸展を担います。
- 腕橈関節(上腕骨小頭と橈骨頭間):屈曲・伸展と回内・回外に関与します。
- 近位橈尺関節(橈骨頭と尺骨橈骨切痕間):前腕の回内・回外運動に関与します。
- 関節面の形態(Sinnatamby, 2022):
- 上腕骨遠位端は滑車と小頭から成り、滑車は尺側に位置し砂時計型の形状を持ちます。
- 尺骨近位端の滑車切痕(切迹)は半月状で上腕骨滑車と適合します。
- 橈骨頭の凹面は上腕骨小頭と関節を形成します。
靭帯構造
- 内側側副靭帯(尺側側副靭帯)は前斜走線維、後斜走線維、横走線維の3部から構成され、内側安定性に重要です(Morrey and Sanchez-Sotelo, 2018)。
- 外側側副靭帯(橈側側副靭帯)は輪状靭帯、側副靭帯、外側尺側側副靭帯から構成され、外側安定性を担います(O'Driscoll et al., 2017)。
- 輪状靭帯(橈骨輪状靭帯)は橈骨頭を取り囲み、近位橈尺関節の安定性を維持します(Spinner and Kaplan, 2019)。
- 関節包は前方と後方が薄く、側方は靭帯によって補強されています(Fuss, 2018)。
機能的特徴
- 運動軸(Kapandji, 2020):
- 屈曲・伸展:上腕骨滑車を通る軸を中心に約0°から145°の範囲で動きます。
- 回内・回外:橈骨頭から尺骨頭を結ぶ軸を中心に約80°(回内)から80°(回外)の運動範囲があります。
- キャリング角(生理的外反角):伸展位で上腕骨と前腕の長軸がなす外側への角度で、通常10~15°です。この角度は女性でやや大きい傾向があります(Morrey et al., 2019)。
- 回旋安定性:関節面の形状と靭帯によって内外反の安定性が維持されています(Hotchkiss and Weiland, 2018)。
臨床的意義
- 肘関節の外傷(Bucholz et al., 2021):
- 肘関節脱臼:前方、後方(最も多い)、側方脱臼があり、神経血管損傷を伴うことがあります。
- 上腕骨顆上骨折:小児に多く、後方転位型が典型的で、前腕の虚血や神経損傷のリスクがあります。
- 内側・外側上顆骨折:投球動作などによる牽引力で生じることがあります。
- 疾患(Wolf et al., 2020):
- テニス肘(外側上顆炎):短橈側手根伸筋腱付着部の炎症で、反復する手関節伸展動作で発症します。
- ゴルフ肘(内側上顆炎):円回内筋や手根屈筋群の付着部炎症で、反復する手関節屈曲や前腕回内で生じます。
- 変形性関節症:加齢や外傷後に発症し、可動域制限や疼痛を生じます。
- 肘部管症候群:尺骨神経が肘関節内側の肘部管を通過する際の圧迫による神経障害で、第4・5指のしびれや知覚障害、手内筋の筋力低下を特徴とします(Novak and Mackinnon, 2022)。
肘関節は上肢の重要な支点として、日常生活動作や労働において不可欠な機能を果たしています。その解剖学的構造と生体力学の理解は、臨床診断や治療、リハビリテーションにおいて極めて重要です(Morrey, 2021)。