外側上顆 Epicondylus lateralis humeri
外側上顆は、上肢の機能において重要な役割を果たす解剖学的構造です。以下にその詳細な特徴と臨床的意義を説明します:
解剖学的特徴
- 上腕骨遠位端の外側面に位置する隆起した骨性突起 (Standring, 2015)
- 肘関節の外側支点として機能し、上腕骨小頭の外側に突出 (Moore et al., 2018)
- 前腕伸筋群(総指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋、短橈側手根伸筋、長橈側手根伸筋)の共通起始部 (Drake et al., 2019)
- 前腕回外筋(回外筋)の起始部も提供 (Netter, 2018)
- 橈側側副靭帯の付着部位としても機能 (Moore et al., 2018)
臨床的意義
- テニス肘(外側上顆炎)の主要部位:過度の使用により伸筋腱付着部に炎症や微小断裂が発生 (Vaquero-Picado et al., 2016)
- 外側上顆骨折:特に小児で発生しやすく、転倒時の直接的外力で発生 (Herring, 2020)
- 上腕骨外側上顆炎の診断には、外側上顆への圧痛と抵抗下での手首伸展時の痛みが特徴的 (Amin et al., 2015)
- 外側上顆は橈骨神経(後骨間神経)の走行経路の指標となる重要なランドマーク (Tubbs et al., 2016)
外側上顆は肘関節の安定性維持と前腕の伸展・回外運動において中心的役割を果たしており、肘関節周囲の疾患診断や治療において重要な解剖学的指標となります。
参考文献
- Amin, N.H., Kumar, N.S., & Schickendantz, M.S. (2015). Medial epicondylitis: evaluation and management. Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons, 23(6), 348-355. — 内側上顆炎と比較しながら外側上顆炎の診断と管理について論じている
- Drake, R.L., Vogl, A.W., & Mitchell, A.W.M. (2019). Gray's Anatomy for Students, 4th edition. — 学生向けに外側上顆の基本的解剖と機能を説明している教科書
- Herring, J.A. (2020). Tachdjian's Pediatric Orthopaedics, 6th edition. — 小児の外側上顆骨折について詳細に記述している整形外科教科書
- Moore, K.L., Dalley, A.F., & Agur, A.M.R. (2018). Clinically Oriented Anatomy, 8th edition. — 臨床的視点から外側上顆の機能的解剖を解説した教科書
- Netter, F.H. (2018). Atlas of Human Anatomy, 7th edition. — 詳細な解剖学的図解で外側上顆とその関連構造を視覚的に提示している図譜