下鼻甲介 Concha nasalis inferior
下鼻甲介は鼻腔内に存在する重要な解剖学的構造であり、以下のような特徴と臨床的意義を持ちます(Gray, 2020; Netter, 2018):
解剖学的特徴
- 左右1対の独立した小骨(固有鼻腔骨)で、鼻腔外側壁の下部に位置しています(Moore et al., 2019)。
- 長さ約3〜4cm、高さ約1〜1.5cmの細長い骨で、前後方向に走行しています(Sinnatamby, 2021)。
- 内側面は凸状の粗面で、粘膜に覆われ多数の小孔があり、血管や神経が通過します(Standring, 2022)。
- 外側面は鼻腔外側壁と接し、上縁には3つの突起(涙骨突起、上顎突起、篩骨突起)があります(Sobotta, 2019)。
- 篩骨、涙骨、上顎骨、口蓋骨と関節を形成し、下鼻道の上壁を構成しています(Drake et al., 2020)。
- 骨内部は海綿状骨質で構成され、豊富な静脈叢(海綿静脈洞)を含んでいます(Rohen et al., 2021)。
生理学的機能
- 吸気の加湿:粘膜下の豊富な血管網により吸入空気を加温・加湿します(Proctor, 2017)。
- 空気の濾過:粘膜上の繊毛と粘液層により吸入空気中の微粒子を捕捉します(Eccles, 2020)。
- 鼻気流の調節:容積変化により鼻腔内の気流を制御します(Jones, 2019)。
臨床的意義
- 下鼻甲介肥大:アレルギー性鼻炎や血管運動性鼻炎で生じ、鼻閉の主要原因となります(Bousquet et al., 2018)。
- 下鼻甲介手術:薬物療法抵抗性の慢性鼻閉に対し、下鼻甲介粘膜下切除術や下鼻甲介骨切除術が行われます(Passali et al., 2021)。
- 鼻涙管閉塞:下鼻甲介前端部は鼻涙管開口部に近接しており、手術時に損傷すると涙道障害を生じることがあります(Weber et al., 2019)。
- 副鼻腔炎との関連:下鼻甲介周囲の狭小化は副鼻腔排泄路閉塞の原因となり得ます(Fokkens et al., 2020)。
- 鼻出血:下鼻甲介前部のキーゼルバッハ部位(リトル部位)は最も頻度の高い鼻出血部位です(Beck et al., 2018)。
参考文献