https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
(図512(眼窩の神経:上方から剖出した図)、図516(翼口蓋神経節の根と枝)、図517(**下顎神経の分枝:**外側から描写。また、顔面に分布する眼神経と上顎神経の枝も示す)、図518(耳神経節とその結合(内側面からの描写))、図519(頭部と頚部における皮神経の分布領域))
三叉神経の第3枝は、3つの枝の中で最も太い。この枝には知覚性線維に加えて、小部Portio minorの全部、つまり三叉神経の運動性根が含まれる。ただし、脊髄神経のように知覚性と運動性の線維が密に混ざり合うのではない。運動性線維の大部分は、三叉神経幹が卵円孔を通過した後、知覚性線維の一部とともに咀嚼筋と頬粘膜に達する。残りの部分はより太く、主に知覚性線維から成る。第3枝には(副交感性の)神経節もあり、耳神経節Ganglion oticumと顎下神経節Ganglion submandibulareがこれに当たる。
第3枝から最初に出る枝は硬膜枝R. meningicusである。これは中硬膜動脈とともに棘孔を通って頭蓋腔に戻り、この動脈の前枝と後枝に沿って進む。前方の枝はすぐに蝶形骨大翼の内部に入り、後方の1枝は錐体鱗裂を通って乳突蜂巣の粘膜に達する。
1. 咀嚼筋に分布する枝は以下の通りである Die Äste, die zu den Kaumuskeln ziehen, sind folgende
2. 耳介側頭神経 N. auriculotemporalis