骨盤 Pelvis
骨盤とは、以下のように定義される重要な骨格構造です(Gray, 2020; Standring, 2015):
解剖学的特徴
構成
- 骨盤は左右の寛骨、仙骨、および尾骨で構成されています(Moore et al., 2018)。
機能
- 腹腔の底と骨盤腔を形成し、内臓を保護します(Drake et al., 2019)。
- 体幹と上肢の重みを支え、両側の下肢に分散させます(Netter, 2018)。
特徴
- 骨間の連結は固く、可動性は非常に制限されています(Martini et al., 2017)。
- 全身の骨格の中で性差が最もはっきりしており、特に小骨盤腔が女性では男性よりも広く、高さが低いことが特徴です。これは分娩を考慮した構造です(Tortora and Derrickson, 2016)。
解剖学的区分
区分
- 骨盤は大骨盤と小骨盤に区分され、その境には分界線があります(Rohen et al., 2015)。
語源
- Pelvisという言葉は、ギリシャ語のpelisに由来するラテン語で、元々は広口の深い容器を意味していました。骨盤を指す用語として使用されるようになったのは16世紀末です(Federative Committee on Anatomical Terminology, 2011)。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students. 4th edn. Philadelphia: Elsevier. — 医学生向けの詳細な解剖学テキストで、骨盤の機能的解剖学に関する充実した情報を提供している。
- Federative Committee on Anatomical Terminology (2011) Terminologia Anatomica: International Anatomical Terminology. Stuttgart: Thieme. — 解剖学的用語の国際標準を定めた重要な参考文献。
- Gray, H. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. 42nd edn. Philadelphia: Elsevier. — 臨床解剖学の標準的な参考書で、骨盤の詳細な解剖学的構造を解説している。