肩峰 Acromion
解剖学的特徴
肩峰は肩甲骨の重要な構成要素であり、以下のような解剖学的特徴を持っています (Gray and Lewis, 2020):
- 肩甲棘が外側に向かって拡大し、関節窩を超えて突出した扁平な三角形状の大突起 (Standring, 2021)
- 上面は粗造で皮下に位置し、体表から容易に触知可能
- 下面は滑らかで凹状を呈し、肩峰下滑液包が位置する (Moore et al., 2019)
- 僧帽筋の付着部および三角筋の主要な起始部として機能 (Neumann, 2017)
- 内側前縁に鎖骨外側端と連結する肩鎖関節面(小さな楕円形の関節面)を有する
- 外側縁は肩峰角(角状の突起)で終わる
臨床的意義
肩峰は臨床的に重要な構造であり、以下のような意義があります (Neer, 1983; Bigliani and Levine, 1997):
- 肩峰下インピンジメント症候群 - 肩峰と上腕骨頭の間の空間が狭くなることで、棘上筋腱などの回旋筋腱板が圧迫される病態 (Neer, 1983)
- 肩峰の形態分類(Bigliani分類)- 平坦型(Type I)、湾曲型(Type II)、鉤状型(Type III)に分類され、Type IIIは肩腱板損傷のリスク因子 (Bigliani and Levine, 1997)
- 肩鎖関節脱臼の評価に重要な指標となる (Fukuda et al., 2003)
- 肩関節への外科的アプローチにおいて重要なランドマーク (Rockwood and Matsen, 2009)
- 骨折部位となることがあり、特に転倒時の直接外力や間接的な力で生じる (Ogawa et al., 2006)
臨床応用
肩峰は解剖学的に重要で、肩関節の安定性と可動性に大きく関与しています (Matsen et al., 2008)。また、体表から容易に触知できるため、臨床診断、画像評価、外科的治療において重要な指標点となっています。肩関節の機能障害を評価する際には、肩峰の形態や位置関係を詳細に検討することが不可欠です (Codman, 2011)。
参考文献
- Bigliani, L.U. and Levine, W.N. (1997) 'Current concepts review: Subacromial impingement syndrome', The Journal of Bone and Joint Surgery, 79(12), pp.1854-1868. - 肩峰の形態分類(Bigliani分類)を確立した重要な論文。肩峰形態と肩腱板損傷の関連性を初めて体系的に示した。