尾骨 Os coccygis [Vertebrae coccygeae I-IV]
尾骨は、脊柱の最下端に位置する三角形の小さな骨で、ヒトの退化した尾の名残です。通常、成人では長さ約2.5cmほどです(Standring, 2016)。解剖学的特徴と臨床的意義は以下の通りです:
解剖学的特徴
- 3〜5個(通常は4個)の退化した尾椎が融合して形成されており、上方が広く下方に向かって狭くなる三角形状を呈します(Moore et al., 2018)。
- 第1尾椎は最も大きく、左右に短い横突起(cornua coccygea)が突出しています。これらは仙骨の下角と靱帯で結合します(Netter, 2019)。
- 尾骨角(cornu coccygeum)は、横突起の基部から上関節突起が後上方に突出して形成され、仙骨角と仙尾靱帯で連結されています(Gray and Standring, 2016)。
- 第2尾椎以下は徐々に小さくなり、椎体に相当する部分が痕跡的に連なるのみで、神経弓や突起はほとんど存在しません(Drake et al., 2020)。
- 発生学的には、胎児期に9つの尾椎原基が存在しますが、成長に伴い下方から退化・吸収され、最終的に3〜5個の尾椎のみが残ります(Sadler, 2019)。
- 尾骨と仙骨の間には仙尾関節(articulatio sacrococcygea)が存在しますが、加齢とともに骨性癒合が進むことが多いです(Bogduk, 2012)。
靱帯と筋肉の付着部
- 尾骨には複数の重要な筋肉や靱帯が付着します(Willard et al., 2012):
- 恥骨尾骨筋(m. pubococcygeus)
- 腸骨尾骨筋(m. iliococcygeus)
- 尾骨筋(m. coccygeus)
- 外肛門括約筋(m. sphincter ani externus)の一部
- 仙結節靱帯(lig. sacrotuberale)
- 仙棘靱帯(lig. sacrospinale)
神経支配
- 第1尾椎の下から第1尾神経(n. coccygeus)が出ますが、これより下位の脊髄神経は存在しません(Tubbs et al., 2015)。
- 尾骨周囲の神経支配は主に仙骨神経叢の最下部(S4, S5)と尾骨神経により行われます(Cramer and Darby, 2014)。
臨床的意義
- 尾骨痛(coccygodynia/coccydynia):尾骨部の疼痛で、外傷(転倒など)、出産時の損傷、長時間の座位、または特発性に生じることがあります(Lirette et al., 2014)。
- 尾骨の可動性異常:過度の可動性や偏位が疼痛の原因となることがあります(Maigne et al., 2012)。
- 骨盤底筋群の支持点:尾骨は骨盤底筋群の重要な付着部であり、骨盤臓器の支持に関与しています(DeLancey, 2016)。
- 分娩時の後方変位:分娩時に胎児の通過を容易にするため、尾骨は後方に可動します(Vleeming et al., 2012)。
尾骨は小さな構造ですが、骨盤底の筋肉や靱帯の支持点として機能し、座位姿勢の安定や排便機能にも関与する重要な解剖学的構造です(Kiapour et al., 2020)。また、尾骨部の痛みは日常生活に大きな支障をきたすことがあるため、臨床的にも重要視されています(Foye et al., 2017)。