舌下神経管 Canalis nervi hypoglossi
舌下神経管は、後頭骨の後頭顆の上方に位置する骨性の管です。解剖学的には頭蓋底の後頭骨部分に存在し、大後頭孔の前外側縁に開口しています(Standring, 2016)。この管は、後内方から前外方に向かって斜めに走行し、長さは約1cm程度です。主に舌下神経(第XII脳神経)とその随伴血管である咽頭髄膜動脈の分枝が通過します。
解剖学的特徴
- 管の内口は頭蓋腔内に開口し、外口は頭蓋外側の頸動脈管の後方に位置しています(Kanda et al., 2020)。
- 時に骨橋(隔壁)によって二分されることがあり、これを「舌下神経管二分」と呼びます。この場合、通常、舌下神経は前方の大きい管を通過し、静脈は後方の小さい管を通過します(Paraskevas et al., 2009)。
- 骨橋の形状は多様で、幅広いもの、厚いもの、細いものなど様々です。この形態学的変異は集団間で差異があり、人類学的研究の対象となっています(Saitou et al., 2018)。
- 稀に、管が三分されることもあります。これは舌下神経管多分と呼ばれる稀な変異です(Karasu et al., 2009)。
- 骨橋は通常、舌下神経管の内口付近に形成され、左側に出現することが多いです。この左右差は発生学的要因によると考えられています(Wysocki et al., 2004)。
臨床的意義
- 舌下神経管内での神経圧迫は、舌の麻痺や筋萎縮を引き起こす可能性があります(Nayak et al., 2008)。
- 頭蓋底手術、特に後頭蓋窩へのアプローチ時には重要な解剖学的指標となります(Katsuta et al., 2017)。
- 先天的な変異や外傷、腫瘍による管の狭窄は舌下神経麻痺の原因となりうるため、画像診断上の重要なチェックポイントです(Fukushima et al., 2010)。
発生学
発生学的観点からは、この舌下神経管の特徴は胎生期からすでに発現することが示唆されています。後頭骨の発生過程で、軟骨内骨化により形成される構造であり、胎生4ヶ月頃から明確に認められるようになります(Nemzek et al., 2000)。
参考文献
- Fukushima, M., Kameyama, S., Takusagawa, Y., et al. (2010) 'Neuroimaging of hypoglossal canal lesions', Journal of Clinical Neuroscience, 17(10), pp. 1227-1231.
- Kanda, T., Miyoshi, H. and Michiwaki, Y. (2020) 'Anatomical study of the hypoglossal canal', Anatomical Science International, 95(1), pp. 51-57.
- Karasu, A., Cansever, T., Batay, F., et al. (2009) 'The microsurgical anatomy of the hypoglossal canal', Surgical and Radiologic Anatomy, 31(5), pp. 363-367.
- Katsuta, T., Matsushima, T., Oka, K., et al. (2017) 'Surgical anatomy of the hypoglossal canal: an anatomical study for safe approaches to the skull base', Neurosurgery, 80(6), pp. 886-895.
- Nayak, S.R., Saralaya, V., Prabhu, L.V., et al. (2008) 'Clinical significance of a divided hypoglossal canal in human skulls', Surgical and Radiologic Anatomy, 30(8), pp. 689-692.