底部(後頭骨の)Pars basilaris (Os occipitale)
後頭骨の底部は、頭蓋底の形成に重要な役割を果たす解剖学的構造です。詳細な特徴と臨床的意義は以下の通りです(Gray and Lewis, 2020; Standring, 2021):
解剖学的特徴
- 大後頭孔の前縁から前方に伸びる四角形の骨板です(Netter, 2019)
- 成人では斜台(clivus)の下部を形成し、上方で蝶形骨体と融合します(Standring, 2021)
- 内頭蓋底では脳幹(特に延髄)の直下に位置します(Moore et al., 2022)
- 外頭蓋底では咽頭結節(pharyngeal tubercle)を有し、咽頭縦筋の付着部となります(Drake et al., 2020)
- 両側縁は蝶後頭軟骨結合(spheno-occipital synchondrosis)を経て側頭骨錐体部と接合します(Standring, 2021)
- 底部の腹側表面には、縦走する咽頭稜(pharyngeal crest)があります(Gray and Lewis, 2020)
発生学
- 後頭骨底部は軟骨内骨化によって形成されます(Sadler, 2019)
- 蝶後頭軟骨結合は思春期(約16〜18歳)までに骨化し閉鎖します(Scheuer and Black, 2021)
臨床的意義
- 頭蓋底骨折:外傷による骨折が生じると、髄液漏や脳膜炎のリスクが高まります(Greenberg, 2022)
- 斜台脊索腫:胎生期の脊索遺残から発生する腫瘍で、この領域に好発します(Louis et al., 2021)
- basilar invagination(底部陥入):後頭骨底部が頭蓋腔内に突出し、脳幹圧迫の原因となります(Menezes, 2018)
- 蝶後頭軟骨結合の早期閉鎖:頭蓋底短縮を引き起こし、顔面形態に影響を与えることがあります(Kreiborg and Cohen, 2010)
この部位は解剖学的に重要で、脳神経(特に舌下神経)の通路、脳幹の支持、咽頭筋の付着部として機能し、頭蓋底手術におけるランドマークとなります(Tubbs et al., 2019)。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students. 4th edn. Philadelphia: Elsevier.