https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
片山正輝
目次(V. 神経系) 、E.終脳 Telencephalon, Endhirn

A14_1041(外側溝)Lateral sulcus△
解剖学的特徴
- 外側溝(シルビウス裂溝)は、大脳半球の底面から始まり、前頭葉、頭頂葉、側頭葉の間に深い溝を形成する。
- 主要な3つの枝(後枝、上行枝、前枝)があり、後枝は平均61.2mmで、左側がより長い傾向を示す。
- 溝の深部には島が存在する。
機能的意義
- 左半球の外側溝周辺には、言語中枢であるブローカ野とウェルニッケ野が位置する。
- 上側頭回には一次聴覚野が存在し、島皮質は内臓感覚と情動処理に関与している。
解剖学的変異
- 上行枝と前枝の存在率は、研究により76.5~100%の範囲で報告されている。
- 後枝が後端で上下に分岐する割合は、53.5~83%と報告されている。

J0845 (大脳、右脳半球:右側からの図)

J0849 (大脳半球:半分図解的な上面)

J0853 (脳梁:上方から剖出)

J0898 (大脳半球の髄脳成熟地図(大脳半球の左外側面))
後枝(外側溝の)Ramus posterior sulci lateralis cerebri
上行枝(外側溝の)Ramus ascendens sulci lateralis cerebri
前枝(外側溝の)Ramus anterior (Sulcus lateralis)