外側頭(腓腹筋の)Caput laterale (Musculus gastrocnemius)
腓腹筋の外側頭は、下腿後面のふくらはぎを構成する2つの頭部のうちの1つです。解剖学的位置としては、膝窩の外側に位置し、表層の筋として容易に触知することができます(Gray, 2020)。
解剖学的特徴
- 起始:大腿骨外側顆後面と関節包(Standring, 2021)
- 停止:踵骨後面(アキレス腱を介して)
- 神経支配:脛骨神経(S1, S2)
- 血液供給:膝窩動脈の分枝および後脛骨動脈
- 筋線維タイプ:主にType II(速筋)線維が優勢(Lieber and Fridén, 2019)
機能
- 主要機能:足関節の底屈(つま先立ち)
- 二次機能:膝関節屈曲の補助(膝関節が伸展位の場合に最も効果的)
- 歩行時:立脚相後期に活動し、推進力を生成(Perry and Burnfield, 2010)
- 走行時:より強力な底屈力を発揮し、推進力を増大
特殊構造
腓腹筋外側頭には、以下のような特徴的な解剖学的構造が見られます:
- ファベラ(腓腹筋種子骨):外側頭筋腱移行部に発生する楕円形または円形の種子骨(Kawashima et al., 2007)
- 出現率:日本人では男性で約40.3%、女性で約50.0%と性差がある(平田, 2000)
- 大きさ:通常5-15mm大で、加齢とともに石灰化が進行
- 発生学的意義:系統発生的には膝関節の安定化に関与していたと考えられる(Seebacher et al., 1982)
臨床的意義