舌骨体 Corpus (Ossis hyoidei)
舌骨体は、舌骨の中心となる主要部分であり、以下の解剖学的特徴を有しています(Gray and Carter, 2021):
解剖学的特徴
- 形態:横方向に長い楕円形の扁平な骨板で、幅約2.5cm、厚さ約0.5cmです(Standring, 2020)。
- 構造:緻密骨と海綿骨からなり、横方向に走行する骨梁が特徴的です(Moore et al., 2018)。
- 境界:上縁は鋭く、舌骨舌筋膜の付着部となり、下縁はより厚く丸みを帯びています(Sinnatamby, 2019)。
- 表面:
- 前面:ややふくれた粗面で、顎二腹筋、オトガイ舌骨筋、顎舌骨筋(舌骨上筋群)および胸骨舌骨筋、甲状舌骨筋(舌骨下筋群)が付着します(Netter, 2023)。
- 後面:滑らかでややくぼんでおり、甲状舌骨膜を介して甲状軟骨と関連しています(Drake et al., 2019)。
臨床的意義
- 画像診断:頸部X線やCTにおいて重要な解剖学的ランドマークとなります(Maheshwari and Pablian, 2022)。
- 法医学:舌骨体の骨折は絞殺や頸部外傷の重要な指標となります(Saukko and Knight, 2020)。
- 睡眠時無呼吸症候群:舌骨の位置異常が気道閉塞の一因となることがあります(Sutherland et al., 2018)。
- 嚥下障害:舌骨の運動障害は嚥下機能に影響を与えます(Logemann, 2019)。
発生学および加齢変化
発生学的には、第2咽頭弓由来であり、舌骨体は舌骨の中心部分を形成し、大角と小角が取り付く基盤となっています(Sadler, 2022)。加齢に伴い骨化が進み、大角との癒合が生じることがあります(Juodzbalys et al., 2017)。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students. 4th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Gray, H. and Carter, H.V. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. 42nd ed. Elsevier.
- Juodzbalys, G., Wang, H.L. and Sabalys, G. (2017) 'Anatomy of Mandibular Vital Structures', Journal of Oral & Maxillofacial Research, 8(2), pp. e1-e20.
- Logemann, J.A. (2019) Evaluation and Treatment of Swallowing Disorders. 3rd ed. Austin: Pro-Ed.
- Maheshwari, M. and Pablian, V.P. (2022) 'Imaging of the Hyoid Bone', RadioGraphics, 42(4), pp. 1189-1206.