総胆管;胆管 Ductus choledochus

J620.png

J0620 (門脈の分岐:腹面図)

J693.png

J0693 (十二指腸の下行部の粘膜)

J710.png

J0710 (腹膜の折り返し部分と肝臓:下後方からの図)

J711.png

J0711 (胆嚢と胆道:切断面)

J713.png

J0713 (肝臓と膵臓の排出路:正面からの図)

解剖学的構造

位置と走行

総胆管(common bile duct)は、肝外胆道系の最終部分を構成する長さ6~8cmの管状構造です(Gray and Standring, 2021)。総肝管と胆嚢管の合流点から始まり、十二指腸下行部の内側面に開口するまでを指します。解剖学的には以下の4つの部分に区分されます:

周囲構造との関係

肝十二指腸間膜内では、前方から順に肝固有動脈(Hepatic Artery)、門脈(Portal vein)、総胆管(common bile duct)が配列し、これをHAP配列と呼びます(Nagral et al., 2018)。この配列は外科手術時の重要な解剖学的指標となります。膵頭部においては、総胆管は膵実質内に埋没することがあり(膵内胆管)、この部位で主膵管(Wirsung管)と合流して胆膵管膨大部(Ampulla of Vater)を形成します。膨大部は十二指腸下行部の内側壁に位置する大十二指腸乳頭(Papilla of Vater)から開口します(Mills, 2020)。

解剖学的変異

総胆管と膵管の合流様式には個人差があり、以下の主要な変異が知られています(Li et al., 2018):

組織学的構造

管壁の層構造

総胆管の管壁は以下の層から構成されます(Mills, 2020; Tabibian et al., 2017):

  1. 粘膜層:単層高円柱上皮で構成され、微絨毛を有する上皮細胞が並ぶ。粘膜固有層には疎性結合組織と胆管粘液腺(Glands of Luschka)が散在