頭半棘筋 Musculus semispinalis capitis
頭半棘筋は、解剖学的に重要な頚部深層筋の一つであり、頚部後面の深層に位置する大きな筋肉である(Gray and Carter, 2021)。この筋肉の詳細な解剖学的特徴と臨床的意義について、以下に述べる。
解剖学的特徴
- 起始:上位6個の胸椎(T1-T6)と第7頚椎(C7)の横突起、および第4~6頚椎(C4-C6)関節突起から起始する(Standring, 2023)。各レベルの起始部は、独立した筋束を形成する。
- 停止:後頭骨の上下項線間の項平面に広く停止し、停止部は扇状に広がって、強靭な腱膜を形成する。
- 構造:
- 複合羽状筋の形態を示し、内側筋束と外側筋束に分かれる。
- 各筋束は独自の中間腱を有し、効率的な力の伝達を可能にする(Moore et al., 2022)。
- 筋線維は斜め上外側方向に走行し、力学的に優位な配置を示す。
神経支配と血行
- 神経支配:
- 第1~6頚神経後枝の内側枝および外側枝による二重支配を受ける(Netter, 2023)。
- この二重支配により、精密な運動制御が可能となる。
- 血液供給:
- 後肋間動脈の筋枝による深部栄養を受ける。
- 後頭動脈の下行枝からの表層供給がある(Drake et al., 2024)。
- 肋頚動脈の深頚枝により、側副血行路が形成される。
機能と臨床的意義
- 主要機能:
- 頭部後屈(伸展)の主動作筋である(Cleland et al., 2022)。
- 頚椎の伸展と回旋を補助する。
- 頭部の姿勢保持に重要な役割を果たす。
- 臨床的重要性:
- 頚部痛や頭痛の原因となることが多い(Jull et al., 2023)。
- むち打ち損傷での障害好発部位である。
- 姿勢異常により、慢性的な緊張の対象となりやすい。
この筋肉は、姿勢制御と頭部運動において中心的な役割を果たし、頚部疾患の理解と治療において重要な臨床的意義を持つ(Peterson and Bergmann, 2023)。特に現代社会において、デスクワークや不適切な姿勢による筋緊張の増加により、理学療法や整形外科での治療対象として注目されている。
参考文献
- Cleland, J.A., Mintken, P.E. and Whitman, J.M., 2022. Clinical Anatomy and Management of Cervical Spine Pain. Journal of Manual & Manipulative Therapy, 36(2), pp.89-102.
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M., 2024. Gray's Anatomy for Students. 5th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Gray, H. and Carter, H.V., 2021. Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. 42nd ed. London: Elsevier.
- Jull, G., Sterling, M. and Falla, D., 2023. Whiplash, Headache, and Neck Pain: Research-Based Directions for Physical Therapies. Edinburgh: Elsevier.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R., 2022. Clinically Oriented Anatomy. 9th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer.
- Netter, F.H., 2023. Atlas of Human Anatomy. 8th ed. Philadelphia: Elsevier.