
J0185 (舟状骨(右手の個々の手根骨:掌側からの図))
J0186 (月状骨(右手の個々の手根骨:掌側からの図))
J0187 (三角骨(右手の個々の手根骨:掌側からの図))
J0188 (豆状骨(右手の個々の手根骨:掌側からの図))
J0189 (大菱形骨(右手の個々の手根骨:掌側からの図))
J0190 (小菱形骨(右手の個々の手根骨:掌側からの図))
J0191 (有頭骨(右手の個々の手根骨:掌側からの図))
J0192 (有鈎骨(右手の個々の手根骨:掌側からの図))

J0193 (舟状骨(手の背側からの単一の右手根骨))
J0194 (月状骨(手の背側からの単一の右手根骨))
J0195 (豆状骨(手の背側からの単一の右手根骨))
J0196 (三角骨(手の背側からの単一の右手根骨))
J0197 (大菱形骨(手の背側からの単一の右手根骨))
J0198 (小菱形骨 (手の背側からの単一の右手根骨))
J0199 (有頭骨(手の背側からの単一の右手根骨))
J0200 (有鈎骨(手の背側からの単一の右手根骨))

J0320 (右手の関節、手根を回外位とし、掌側からの図)

J0375 (右手を伸ばし、仰向けにし、尺側に外転させ、手掌背方向からのX線像)

J0376 (右手:伸ばして回旋、橈骨側への外転、軸線が尺骨頭の体に向う、掌背方向からのX線像)

J0474 (右前腕の筋(第3層):掌側図)

J0944 (右手の神経:深層)
有鈎骨鈎 Hamulus ossis hamati
有鈎骨鈎は重要な解剖学的構造であり、その詳細な特徴と臨床的意義は以下の通りです(Standring, 2020; Doyle and Botte, 2003):
解剖学的特徴
- 位置:有鈎骨の掌側内側端(尺側)から前方に突出する鉤状の骨性突起です(Standring, 2020)。
- 形態:通常、長さ2〜6mm、幅4〜8mmの曲がった鉤状構造をしています(Suh et al., 2013)。
- 方向性:突起は前方(掌側)かつ若干橈側に向かって曲がっています(Botte et al., 1984)。
- 周囲構造:尺骨神経深枝と深掌動脈弓の直下に位置しています(Abrams et al., 2006)。
重要な解剖学的関連:
- 横手根靭帯(屈筋支帯)の尺側付着部となっています(Doyle and Botte, 2003)。
- 小指球筋(小指外転筋と小指対立筋)の一部が付着しています(Wysocki et al., 2009)。
- 鉤と豆状骨の間には豆状有鉤靭帯が張り、尺骨神経と尺骨動脈のための骨性線維性管(ギヨン管)を形成します(Blum, 2008)。
臨床的意義
- 有鈎骨鈎骨折:
- ゴルフ、野球、テニスなどのスポーツ活動中の繰り返しの衝撃や、手掌への直接的な外傷によって生じます(Torisu, 1972; Devers et al., 2017)。
- 症状には、鉤部周辺の圧痛、握力低下、小指・薬指の感覚異常などがあります(Parker et al., 1986)。
- 神経血管障害:
- 骨折や変位により、尺骨神経深枝や尺骨動脈が圧迫され、小指および環指の運動・感覚障害を引き起こす可能性があります(Stark et al., 1989)。
- ギヨン管症候群(尺骨神経管症候群)の原因となることがあります(Shea and McClain, 2001)。
- 臨床検査: