鋤骨 Vomer
鋤骨は、頭蓋底の中央部に位置する単一の薄い骨で、解剖学的および臨床的に重要な構造です(Drake et al., 2020)。
解剖学的特徴
- 形態学的特徴:四辺形の鋤の刃に似た薄い骨板で、厚さ約1〜2mmの正中矢状面に位置し、骨性鼻中隔の後下部を構成します(Standring, 2021)。
- 発生学的起源:膜性骨化によって形成され、胎生期には左右の骨板として発生し、生後に融合します(Moore et al., 2019)。
- 解剖学的関係:
- 上縁は溝状で篩骨垂直板と鼻中隔軟骨を受け入れ、これらと結合して完全な鼻中隔を形成します(Netter, 2023)。
- 後上縁は鋤骨翼(alae vomeris)に分かれ、蝶形骨体の下面にある蝶形骨吻(rostrum sphenoidale)を挟み込みます。
- 下縁は上顎骨および口蓋骨の鼻稜(crista nasalis)の溝に嵌合し、しっかりと固定されています(Standring, 2021)。
- 後下縁は自由縁となり、後鼻孔(choanae)を左右に分ける境界となっています。
神経血管支配
- 血管支配:蝶口蓋動脈の分枝および顔面動脈の分枝から栄養を受けています(Drake et al., 2020)。
- 神経支配:鼻粘膜を覆う部分は、三叉神経第1枝(眼神経)の鼻毛様体神経および第2枝(上顎神経)の枝から感覚支配を受けています(Patestas and Gartner, 2022)。
臨床的意義
- 臨床的意義:
- 鋤骨の偏位は鼻中隔湾曲の原因となり、鼻閉、呼吸障害、副鼻腔炎などの症状を引き起こすことがあります(Flint et al., 2021)。
- 外科的処置(鼻中隔矯正術)の際の重要な指標となります(Behrbohm et al., 2018)。
- 鼻出血(特に鼻中隔後部からの出血)の際に関与することがあります。
- 先天性疾患(例:口蓋裂)では鋤骨の発達異常が見られることがあります(Moore et al., 2019)。
語源学的には、「Vomer」はラテン語で「鋤(すき)の刃」を意味し、その特徴的な形状に由来しています。頭蓋底の重要な構成要素として、鼻腔の構造維持と呼吸機能に寄与しています(Standring, 2021)。
参考文献
- Behrbohm, H., Kaschke, O. and Nawka, T. (2018) Ear, Nose, and Throat Diseases: With Head and Neck Surgery, 4th ed. Thieme.
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students, 4th ed. Elsevier.
- Flint, P.W., Haughey, B.H., Lund, V.J., et al. (2021) Cummings Otolaryngology: Head and Neck Surgery, 7th ed. Elsevier.
- Moore, K.L., Persaud, T.V.N. and Torchia, M.G. (2019) The Developing Human: Clinically Oriented Embryology, 11th ed. Elsevier.
- Netter, F.H. (2023) Atlas of Human Anatomy, 8th ed. Elsevier.
- Patestas, M.A. and Gartner, L.P. (2022) A Textbook of Neuroanatomy, 3rd ed. Wiley-Blackwell.
- Standring, S. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd ed. Elsevier.