https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(III. 脈管系)脈管系の図譜

funalogo.gif


解剖学的特徴

主要な深層静脈

静脈間の連絡

深層の静脈は、常に手と前腕の動脈の両側に伴走し、多くの場所で横走する吻合によって互いにつながっている。そのため、時に動脈の周りに狭い輪を形成し、絡みついたような形状を呈する。深層の静脈には上腕静脈(Vv. brachiales)、橈骨静脈(Vv. radiales)、尺骨静脈(Vv. ulnares)、浅掌静脈弓、深掌静脈弓(Arcus venosus volaris superficialis et profundus)、総掌側指静脈(Vv. digitales volares communes)、背側中手静脈、掌側中手静脈(Vv. metacarpicae dorsales et volares)、固有掌側指静脈(Vv. digitales volares propriae)がある。これら深層の静脈は動脈の走行に沿っているため、特筆すべき点はない。それぞれ尺側と橈側に1本ずつの伴行静脈が区別される。

近接する静脈間のつながりに加え、多くの場所では互いにかなり離れた静脈間にもつながりがある。これには深層の静脈同士の間、および既述の通り深層と浅層の静脈間のつながりが含まれる。特に関節の近くでは、深層と浅層の静脈間のつながりが常によく発達している。これらの構造はすべて、上肢がさまざまな運動をする際に血流が阻害されないよう機能している。

A12_1206(上腕静脈)Brachial veins

A12_1208(橈骨静脈)Radial veins

A12_1207(尺骨静脈)Ulnar veins

A12_1203(浅掌静脈弓)Superficial venous palmar arch