https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
手の静脈の基本構造
指の静脈構造
手背の静脈系統
手では、浅層の静脈は手背で数が多く太いのに対し、手掌では痕跡的で細い。掌側では神経が特によく発達しており、そのため手には神経側Nervenseiteと血管側Gefäßseiteの区別がある。手の掌側面は圧力を多く受けるため、神経の発達には適しているが、静脈の形成には不利である。その結果、指、中手、手根の背側には豊富な静脈網が広がっており、これを手背静脈網 Rete venosum dorsale manusと呼ぶ。
指の背面の静脈網には、各指に主な流れの方向を示す2本の縦の小幹があり、これらは指の背側の側副静脈 dorsale Kollateralvenenである。これらは爪床の密な静脈網から始まり、指の縁に沿って近位に進み、橈側と尺側の指背の側副静脈となる。各指の側副静脈は途中で多数の吻合枝を互いに出し合い、特に指節の中央部で網状構造を形成する。これが指背静脈網 Rete dorsale digitorum manusである。
中手に達すると、向かい合った指の縁を走ってきた橈側と尺側の側副静脈がそれぞれ合流し、近位に向かう1本の小幹、背側中手静脈 V. metacarpica dorsalisとなる。第1指の橈側側副静脈と第5指の尺側側副静脈は中手の縁の静脈として縦走を続け、これら2本の静脈と他の背側中手静脈は細かい静脈網で相互に連結している。
中手の範囲では縦走する静脈の集合が始まる。指の浅層では主な縦走静脈が10本あるが、中手では6〜7本の縦走路に減少し、さらにこれらが2〜3本のより太い縦静脈となって前腕へ移行する。その集合形態は多様だが、多くの場合、第2背側中手静脈が最も短く、すぐに橈側と尺側の1枝ずつに分かれる。これら2本が橈側と尺側に分かれながら近位に進み、他の縦走中手静脈を徐々に受け入れ、遠位に向かって凸の大きな弓形を描く。この部分を手背静脈弓 Arcus venosus dorsalis manusという。第1背側中手静脈は母指橈側皮静脈 V. cephalica pollicisという特別な名称を持ち、第4背側中手静脈は手背静脈 V. salvatellaと呼ばれる。手背静脈に手背静脈弓の尺側脚が注ぎ、母指橈側皮静脈には後者の橈側脚が注ぐ。このようにして太くなった手背静脈は前腕へ移行して尺側皮静脈 V. basilicaとなり、太くなった母指橈側皮静脈は橈側皮静脈 V. cephalicaとなる。また一部は中央の幹である前腕正中静脈 V. mediana antebrachiiとなる。
A12_1200(手背静脈網)Dorsal venous network of hand☆