https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
目次(III. 脈管系)、脈管系の図譜

主要静脈系の構造
- 精巣静脈は精巣から出て蔓状静脈叢を形成し、右側は下大静脈に、左側は腎静脈に開口する
- 女性の卵巣静脈は卵巣門から始まり、精巣静脈と同様の経路で腎静脈や下大静脈に合流する
- 腎静脈は腎門で形成される太く短い幹で、下大静脈に直角に合流する
- 肝静脈は通常3本存在し、下大静脈の肝臓部分に斜めに開口する
解剖学的変異
- 下大静脈が下部において大動脈の左側に位置し、左腎静脈を受け取った後に本来の位置に移行することがある
- 左右の総腸骨静脈が合流せずに上行し、腹腔上部で初めて下大静脈を形成する場合がある
- まれに肝静脈が下大静脈や右心房ではなく、直接右心室に開口する例が報告されている
a) 精巣静脈 V. spermatica(=testicularis)
b) 腎静脈 V. renalis
c) 腎上体静脈 Vv. suprarenales
d) 肝静脈 Vv. hepaticae
1. 門脈Vena portae
2. 総腸骨静脈 Vena iliaca communis
3. 内腸骨静脈 Vena iliaca interna