https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(III. 脈管系)脈管系の図譜

funalogo.gif


基本構造と経路

主要な根

解剖学的特徴

臨床的意義

663.png

RK663(腹腔動脈その枝)

695.png

RK695(門脈とその根)

門脈は腹腔の主要な静脈で、多数の内臓静脈が合流して形成される。短い経路を経て肝門に入り(RK695(門脈とその根))、肝臓内で枝分かれし、全体に広がる毛細管系を形成する。その後、先に述べた肝静脈となって肝臓から出る。

門脈は他の静脈とは異なり、小さな根が合流して太くなるだけでなく、再び分枝する。門脈の根は胃、腸全体、膵臓、脾臓から来るが、これらを門脈の外根(äußere Wurzeln)という。一方、肝動脈が運んだ血液を集めて門脈の枝に注ぐ肝臓内の多数の細い静脈を内根(innere Wurzeln)と区別する。

幹も枝も、胃に分枝するもの以外は弁を持たない(Hochstetter 1897)。

門脈の幹は長さ6〜8cmで、膵頭の背後で上腸間膜静脈と脾静脈が合流して始まり、斜め右上方に向かって肝門に至る(RK663(腹腔動脈その枝) )。