0274 (右足の骨:足の筋の起こる所と着く所を示す背面図)

J0274 (右足の骨:足の筋の起こる所と着く所を示す背面図)
図J0270 (右足の骨、側面からの図)-J0275 (右足の骨:足筋の起こる所と着く所を示す足底側の図)では、特に2から5本の足の指の骨の位置が現実には正確には一致していません。
図J0274は「右足の骨(足背面)」に、主な筋の起始・停止部を赤でマーキングしたものです。番号は筋ごとに対応しています。
- 00 足骨全体(Ossa pedis)。中足骨・趾骨・足根骨(踵骨・距骨・舟状骨・立方骨・楔状骨)を基盤として各筋が付着します
- 01a 長母趾伸筋 Extensor hallucis longus:母趾末節背側の基部に停止。第1中足骨背側~母趾末節背側に赤マーキング。足背で母趾を伸展します
- 01b 短母趾伸筋 Extensor hallucis brevis:母趾基節背側に停止。足背外側から母趾近位へ短い腱走行
- 02 母趾外転筋 Abductor hallucis:足底内側から母趾基節底へ。図では内側縁(舟状骨結節周辺~第1基節底内側)に付着表示。母趾外転と縦アーチ支持
- 03 足底方形筋 Quadratus plantae:踵骨下面から長趾屈筋腱に合流。図では踵骨下面~足底中央に付着部を示します。長趾屈筋を直線化して趾屈曲を補助
- 04 踵骨腱(アキレス腱)Tendo calcaneus:下腿三頭筋腱が踵骨隆起後面に付着。図では踵骨後面の広い付着部が赤で強調
- 05a 長趾伸筋 Extensor digitorum longus:第2~5趾の中節・末節背側へ。各趾背側の伸筋腱の走行が示されています
- 05b 短趾伸筋 Extensor digitorum brevis:第2~4(ときに5)趾の基節背側に停止。足背外側(踵骨前上外側)から短い腱が分かれる様子
- 06 小趾外転筋 Abductor digiti minimi:外側縁(第5基節底外側)への停止部表示。小趾外転と外側縦アーチ支持
- 07 背側骨間筋 Dorsal interossei:第2~4中足骨間の起始と第2趾を基準に外転する停止が中足骨頭周囲に示されています
- 08 第3腓骨筋(前外側群)Fibularis tertius:第5中足骨基部背外側への停止。足背外側の細い付着表示。背屈・外反の補助
- 09 短腓骨筋 Fibularis brevis:第5中足骨粗面(基部外側突隆)に明瞭な停止。外反・外側アーチ維持に重要
補足
- 図注のとおり、第2~5趾の骨位置関係は簡略化され、実際と完全一致しない点があります。おもな目的は「各筋の付着ランドマークの理解」です
- 臨床では05b短趾伸筋や07背側骨間筋は中足骨頭痛・足背痛、09短腓骨筋は第5中足骨基部疲労骨折や捻挫後不安定性と関連します。04アキレス腱付着部はアキレス腱症の圧痛点です