0272 (右足の骨、足の背面からの図)

J0272 (右足の骨、足の背面からの図)
図J0270 (右足の骨、側面からの図)-J0275 (右足の骨:足筋の起こる所と着く所を示す足底側の図)では、特に2から5本の足の指の骨の位置が現実には正確には一致していません。
図は「右足の骨(足背側から)」の総覧です。各赤番号の要点を簡潔にまとめます。
- 00 足骨全体(Ossa pedis):足根骨+中足骨+趾骨の総称。
- 01 中節骨:第2〜5趾にある中間の趾骨。母趾には中節骨はありません。
- 02 基節骨:各趾の基部の趾骨。
- 03 第1中足骨:母趾の中足骨。短く太く、荷重と推進に重要。
- 03a 中足骨 I–V:5本の中足骨の列。
- 04 内側楔状骨(第一楔状骨):第1中足骨基部と関節。内側縦アーチの前柱。
- 05 中間楔状骨(第二楔状骨):第2中足骨基部と関節。足背中央で動きが小さく安定性に寄与。
- 06 外側楔状骨(第三楔状骨):第3中足骨基部と関節。
- 07 舟状骨:楔状骨群と距骨頭をつなぐ要。内側縦アーチのキー。
- 08 距骨:脛骨・腓骨と距腿関節を作る足根骨。筋付着がなく、荷重伝達の中継点。
- 09 第5中足骨粗面:短腓骨筋・第3腓骨筋の付着部。下駆(Jones)骨折の好発部位。
- 10 立方骨:外側縦アーチと横アーチを支える。長腓骨筋腱が足底で滑走。
- 11 踵骨:最大の足根骨。距骨下関節と踵立方関節を形成し、かかと接地時の衝撃を吸収。
観察ポイント
- 配列とアーチ:内側は「踵骨→距骨→舟状骨→楔状骨→第1中足骨」で内側縦アーチを構成。外側は「踵骨→立方骨→第5中足骨」で外側縦アーチを形成。横方向は楔状骨・立方骨と中足骨基部で横アーチ。