0271 (右足の骨:内側からの図)

J0271 (右足の骨:内側からの図)
図J0270 (右足の骨、側面からの図)-J0275 (右足の骨:足筋の起こる所と着く所を示す足底側の図)では、特に2から5本の足の指の骨の位置が現実には正確には一致していません。
図の説明(J0271 右足の骨:内側からの図)
- 01 距骨 Talus
- 脛骨と距腿関節をつくる中枢の骨。距骨体の上面は滑らかな関節軟骨で覆われ、脛骨の天井と関節する。
- 02 舟状骨 Os naviculare
- 足根の内側中央。内側・中間・外側楔状骨へ連結するハブ。
- 03 中間楔状骨 Os cuneiforme intermedium
- 第2中足骨の近位端と関節。Lisfranc関節複合の中心ピラー。
- 04 内側楔状骨 Os cuneiforme mediale
- 05 種子骨 Ossa sesamoidea(母趾中足指節関節底側)
- 長母趾屈筋腱の滑走を助け、母趾MTPでの力学てこを増強。
- 06 舟状骨粗面 Tuberositas ossis navicularis
- 07 載距突起 Sustentaculum tali(踵骨)
- 距骨頭・舟状骨を下から支える棚。下面を春靱帯(距踵舟靱帯)や腱走行が跨ぐ。
- 08 踵骨隆起内側突起 Medial process of calcaneal tuberosity
- 09 距骨上面 Superior facet(距骨滑車)
- 10 距骨内果面 Medial malleolar facet
- 11 踵骨 Calcaneus
ポイント
- 本図は右足を内側から見た像。母趾柱(内側楔状骨〜第1中足骨)と、Lisfranc領域(楔状骨列〜中足骨基部)の位置関係が把握できる。
- 内側アーチ支持は「後脛骨筋腱(06)+春靱帯(07近傍)+母趾柱(04)」の連携が中核。
- 臨床では、後脛骨筋機能不全や春靱帯損傷で内側アーチが低下し、舟状骨粗面の圧痛や外反扁平足が生じやすい。