https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
(日本人の小脳の大きさ:最大横径(両外側角間の距離)は平均9.88cm、前後径は虫部において平均3.6cm、前縁と後縁との中間点間の距離は平均左4.97cm・右4.95cm、背腹径は虫部で平均3.51cm、半球前部で平均左4.82cm・右4.83cm、半球後部ではそれぞれ3.91cm・3.87cm、重さは平均男134.7g・女122.2g、容積は平均男128.6cc・女117.0ccである。(小川鼎三、細川宏:日本人の脳、23~26,165~166,1953))
小脳は横臥した楕円体が鉛直方向に押しつぶされた形をしている。その長軸(9~11cm)は左右に、短軸(4~6cm)は前後に向き、その厚さの軸(約3cm)は上下方向にある(図408(脳の正中断面) 、図409(脳底) 、図410(脳の正中断面の一部を拡大したもの) 、図417(脳底の図)、図418(第三脳室、大脳基底核と脳幹の一部、四丘体、小脳の上面) 、図426(小脳:下面からの視点) 、図427(小脳:前下方からの視点) )。
位置:小脳は延髄を覆い、両側に強く突出して、後頭鱗の小脳後頭窩をほぼ完全に満たしている。上方は小脳天幕(Tentorium cerebelli)に接し、小脳扁桃は時として大後頭孔内にまで入り込んでいる。
小脳の重さは、男女でほぼ同じで、120~150gである。
小脳には上面(Facies superior)と下面(Facies inferior)、前縁と後縁とを区別する。その前縁には前小脳切痕(Incisura cerebelli anterior)があり、後縁にはそれより深い後小脳切痕(Incisura cerebelli posterior)が切れ込んでいる(図418(第三脳室、大脳基底核と脳幹の一部、四丘体、小脳の上面) )。
前後の小脳切痕間にある小脳の中央部(Mittelteil)は、多数の横走する溝があって環形動物を想起させるため、虫部(Vermis, Wurm)と呼ばれる。背方では上虫(Oberwurm)が2本の浅い溝によって、腹方では下虫(Unterwurm)が2本の深い溝によって、小脳の外側塊、すなわち左右の小脳半球(Hemisphaeria cerebelli)(図426(小脳:下面からの視点) 、図427(小脳:前下方からの視点) )から区別されている。
小脳の両面は円く膨らんでおり、特に下面がより強く膨隆している。しかし下面全体の膨らみは1つの深い陥凹部によって中断され、この部分は後方で後小脳切痕に移行している。この陥凹部は小脳谷(Vallecula cerebelli, Tal)と呼ばれ、その底には下虫がある。
小脳は多数の小脳溝(Sulci cerebelli)という切れ込みによって多くの幅の狭い回転、すなわち小脳回(Gyri cerebelli)に分かれている。
一つの小脳回は平均2~3mmの幅を持つ。その間の溝は2~27mmの深さだが、ある箇所では溝が非常に浅く、その存在がかろうじて認められる程度である。
a) 小脳半球の小葉 Läppchen der Kleinhirnhemisphären
c) 小脳の髄体 Corpus medullare cerebelli
d) 小脳の髄質の柄,すなわち小脳脚 Die Stiele der Kleinhirnmarksubstanz, also die Kleinhirnstiele