橈側皮静脈(Vena cephalica)
橈側皮静脈は、上肢の主要な表在静脈の一つです。解剖学的に、以下の特徴的な走行を示します (Moore et al., 2018)。
解剖学的特徴
- 起始:手背静脈網(Rete venosum dorsale manus)の橈側部から始まります。
- 走行:
- 前腕では、橈側皮下組織を通り、橈骨動脈の表層を上行します (Drake et al., 2020)。
- 肘窩では、外側皮下組織を通過し、しばしば正中皮静脈(V. mediana cubiti)と交通枝を形成します。
- 上腕では、上腕二頭筋外側縁に沿って上行し、外側二頭筋溝(Sulcus bicipitalis lateralis)を通ります。
- 三角筋胸筋溝(Sulcus deltoideopectoralis)を通り、鎖骨下で深部に入ります。
- 終末:鎖骨下で腋窩静脈(V. axillaris)に注ぎます。
臨床的意義
橈側皮静脈は、臨床的に重要な血管であり、以下の特徴があります (Standring, 2021):
- 採血や静脈注射に適している理由:
- 比較的太い血管径を持ちます。
- 表在性で確認が容易です。
- 固定が容易で穿刺しやすい特徴があります。
- 解剖学的な注意点:
- 肘窩付近では、外側前皮神経(N. cutaneus antebrachii lateralis)と並走するため、穿刺時は神経損傷に注意が必要です (Netter, 2019)。
- 個体差が大きく、走行や分岐パターンに多様な変異がみられます。
- まれに欠損していることがあります。
橈側皮静脈は、上肢の静脈還流において重要な役割を果たしており、その走行の理解は臨床実践において不可欠です。特に、採血や静脈路確保の際には、その解剖学的変異を十分に考慮する必要があります。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students, 4th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2018) Clinically Oriented Anatomy, 8th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer.
- Netter, F.H. (2019) Atlas of Human Anatomy, 7th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Standring, S. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd ed. London: Elsevier.

J0612 (頚部の静脈、腹側図)

J0613 (右手甲の表在静脈)

J0614 (右前腕の表在静脈:前方からの図)

J0615 (右の腋窩の静脈:前面図)

J0935 (右上腕の表面神経:前方からの図)

J0936 (右腕の皮膚神経:掌側面からの図)
『日本人のからだ(大久保真人 2000)』によると