横静脈洞 Sinus transversus
横静脈洞は、頭蓋内の主要な静脈排出路を形成する硬膜静脈洞の一つである(Gray and Standring, 2023)。解剖学的および臨床的に重要な特徴は、以下の通りである:
解剖学的特徴
- 位置と走行:
- 静脈洞交会(confluens sinuum)から始まり、後頭骨の横洞溝(sulcus sinus transversi)に沿って外側方向へ走行する(Rhoton, 2022)。
- 天幕付着部に沿って前方へ進み、S状静脈洞へと移行する。
- 主要な流入静脈:
- 上錐体静脈洞(sinus petrosus superior)からの流入
- 下大脳静脈(vena cerebri inferior)からの還流
- 小脳静脈系(特に後小脳半球静脈)からの血液
- 板間静脈(venae diploicae)からの流入
- 導出静脈(emissary veins)を介した頭皮静脈との交通(Matsushima et al., 2021)
臨床的意義
- 病理学的状態:
- 硬膜動静脈瘻の好発部位の一つとして重要である(Lawton, 2024)。
- 血栓症が発生すると、頭蓋内圧亢進の原因となり得る。
- 外科的考慮:
- 後頭蓋窩手術における重要な解剖学的指標となる。
- 硬膜静脈洞血栓症の診断・治療において重要な役割を果たす(Yasargil, 2021)。
横静脈洞は、脳静脈血の主要な排出経路として機能し、S状静脈洞を経て内頚静脈へと合流する。この経路は脳循環の恒常性維持に不可欠であり、その破綻は重篤な神経学的症状を引き起こす可能性がある(Matsushima et al., 2021)。
参考文献
- Gray, H. and Standring, S. (2023) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition. Elsevier.
- Lawton, M.T. (2024) Seven Aneurysms: Tenets and Techniques for Clipping, 2nd Edition. Thieme.
- Matsushima, T. et al. (2021) Microsurgical Anatomy and Surgery of the Posterior Cranial Fossa, 2nd Edition. Springer.
- Rhoton, A.L. (2022) Rhoton's Atlas of Head, Neck, and Brain, 2nd Edition. Thieme.
- Yasargil, M.G. (2021) Microneurosurgery, Volume IIIB. Thieme.

硬膜静脈洞正中面を左から見た模式図

右大脳半球の内側面の模式図

大脳の表面の静脈(浅大脳静脈)の走行

頭部静脈系の側副循環の半模式図

J0606 (硬膜静脈洞:頭蓋底からの図)

J0607 (右半分の頭蓋の硬膜静脈洞、左側からの図)

J0902 (硬脳膜:上方からの図)
日本人のからだ(後藤 昇・国府田 稔 2000)によると