肝十二指腸間膜 Ligamentum hepatoduodenale
肝十二指腸間膜は、肝臓の門脈域と十二指腸上部をつなぐ二重の腹膜からなる短い靭帯です。小網(lesser omentum)の右端が特に厚くなった部分であり、肝門部から十二指腸上部に至る約2〜3cmの構造です(Skandalakis et al., 2009)。発生学的には腹側腸間膜の一部で、胃の背側への回転に伴い形成されます(Sadler, 2018)。
解剖学的構造
この間膜の内部には3つの重要な構造物が含まれており、これらは「門脈三要素」として知られています(Gray and Standring, 2021):
- 総胆管(common bile duct):前方右側に位置
- 固有肝動脈(proper hepatic artery):前方左側に位置
- 門脈(portal vein):後方に位置
また、肝神経叢の枝、リンパ管、リンパ節も含まれています(Sibulesky and Nguyen, 2020)。このように重要な構造物が密集しているため、外科的に非常に重要な領域です。
臨床的意義
肝十二指腸間膜は複数の臨床場面で重要性を持ちます(Hiatt and Gabbay, 2009):
- 肝臓手術時の「Pringle法」では、この部分を血管鉗子で遮断することで肝血流を一時的に遮断します。
- 膵頭十二指腸切除術(Whipple手術)においては、この領域の剥離・処理が重要なステップとなります。
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術では、Calot三角とともに重要な解剖学的指標となります。
- 門脈圧亢進症患者では、この領域に側副血行路が発達することがあります(Garcia-Tsao et al., 2017)。
参考文献
- Garcia-Tsao, G., Abraldes, J.G., Berzigotti, A. and Bosch, J. (2017) 'Portal hypertensive bleeding in cirrhosis: Risk stratification, diagnosis, and management', Hepatology, 65(1), pp. 310-335.
- Gray, H. and Standring, S. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. 42nd edn. Elsevier.
- Hiatt, J.R. and Gabbay, J. (2009) 'Surgical anatomy of the hepatobiliary system', Surgical Clinics of North America, 89(4), pp. 833-845.
- Sadler, T.W. (2018) Langman's Medical Embryology. 14th edn. Wolters Kluwer.
- Sibulesky, L. and Nguyen, J.H. (2020) 'Update on the anatomical study of the hepatic vasculature and bile duct in the normal liver', Surgical Clinics of North America, 100(4), pp. 661-675.