横隔膜 Diaphragma
横隔膜は、胸腔と腹腔を分離する主要な筋性の隔壁であり、呼吸運動において中心的な役割を果たす骨格筋である (Gray and Lewis, 2024)。その解剖学的特徴と臨床的意義について、以下に詳述する:
解剖学的特徴
- 起始と付着
- 腰椎部:右脚は第1-4腰椎椎体前面、左脚は第1-3腰椎椎体前面から起始する (Standring, 2023)。
- 肋骨部:第7-12肋骨の内面および肋軟骨から起始する。
- 胸骨部:剣状突起後面から起始する。
- 構造的特徴
- 中心腱(腱中心):三つ葉状の腱膜構造で、右葉が最大である (Moore et al., 2023)。
- 筋線維:放射状に配列し、周囲から中心腱へ向かって走行する。
- 厚さ:約2-4mm(部位により可変)である。
- 重要な開口部
- 大静脈孔(第8胸椎レベル):下大静脈、右横隔神経が通過する。
- 食道裂孔(第10胸椎レベル):食道、迷走神経が通過する。
- 大動脈裂孔(第12胸椎レベル):大動脈、胸管、奇静脈が通過する (Netter, 2023)。
神経支配と血管分布
- 神経支配
- 横隔神経(C3-C5):運動・感覚支配の主体である (Drake et al., 2023)。
- 下位肋間神経(第7-11):感覚支配の補助を行う。
臨床的意義
- 病態
- 横隔膜ヘルニア:先天性(Bochdalek孔ヘルニア、Morgagni孔ヘルニア)や外傷性がある (Kumar and Abbas, 2024)。
- 横隔神経麻痺:呼吸困難、奇異性呼吸の原因となる。
- 横隔膜弛緩症:片側横隔膜の異常挙上を呈する。
横隔膜の機能障害は、重篤な呼吸障害を引き起こす可能性があり、特に新生児期の横隔膜ヘルニアは緊急対応を要する病態として重要である (Brodsky and Martin, 2023)。また、腹腔鏡手術や開胸手術において、横隔膜の解剖学的理解は不可欠である。
参考文献
- Brodsky, J.B. and Martin, J., 2023. Anesthesia for Thoracic Surgery. In: Miller's Anesthesia, 9th ed. Elsevier.
- Drake, R.L. et al., 2023. Gray's Anatomy for Students, 5th ed. Elsevier.
- Gray, H. and Lewis, W.H., 2024. Gray's Anatomy, 42nd ed. Elsevier.
- Kumar, V. and Abbas, A.K., 2024. Robbins Basic Pathology, 11th ed. Elsevier.
- Moore, K.L. et al., 2023. Clinically Oriented Anatomy, 9th ed. Wolters Kluwer.
- Netter, F.H., 2023. Atlas of Human Anatomy, 8th ed. Elsevier.
- Standring, S., 2023. Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 43rd ed. Elsevier.

J0433 (横隔膜:腹腔からの図)

J0434 (横隔膜:腰部、腹腔からの図)

J0451 (腰部の筋(第2層):背面図)

J0573 (腹部前壁の動脈:背面図)

J0584 (胸大動脈、腹側図)

J0586 (男性の腹部大動脈:腹面図)

J0635 (消化管のやや模式的な概観図)

J0685 (食道と気管とその周囲:前方からの図)

J0708 (腹膜の折り返し部分と肝臓:前方からの図)

J0721 (小網:前方からの図)

J0727 (男性の正中矢状断での腹膜の経過:赤色、やや模式的に示している)

J0756 (12歳の少年の胸腺と心膜:前方からの図)

J0757 (12歳少年の胸部臓器:前方からの図)

J0758 (右の胸腔と縦隔、肺および胸膜の除去:右側からの図)

J0759 (左の胸腔と縦隔、肺および胸膜の除去:左側からの図)

J0764 (後腹壁にある男性の泌尿器:前方からの図)

J0767 (右腎:後方からの図)

J0931 (横隔神経:前面からの図)

J0975 (胸腔内の交感神経の右側境界線、前右側からの図)

J0977 (腹腔神経叢:前面からの図)