股関節 Articulatio coxae
股関節は、大腿骨頭(caput femoris)と寛骨臼(acetabulum)によって構成される球関節(関節学的分類ではdiarthrosis、球関節)です(Gray, 2020)。以下が股関節の解剖学的特徴です:
- 臼蓋関節(enarthrosis)の一種で、関節窩が深く、肩関節のような典型的な球関節とは構造的に異なります(Standring, 2021)
- 寛骨臼が大腿骨頭の約2/3を覆うため、可動域が制限される一方で安定性が高くなります(Moore et al., 2022)
- 臼蓋唇(labrum acetabulare)によって関節窩が約5mm深くなり、関節の求心性と安定性が向上します(Neumann, 2017)
- 強靭な関節包(capsula articularis)と腸骨大腿靭帯(ligamentum iliofemorale)、恥骨大腿靭帯(ligamentum pubofemorale)、坐骨大腿靭帯(ligamentum ischiofemorale)などの靭帯によって補強されています(Drake et al., 2020)
- 大腿骨頭靭帯(ligamentum capitis femoris)は関節内靭帯として存在し、滑液の供給と若干の安定性をもたらします(Ito et al., 2018)
股関節の主な運動とその生理学的可動域は以下の通りです(Norkin and White, 2016):
- 屈曲(flexion):約120°(膝関節屈曲時は約140°)
- 伸展(extension):約20-30°
- 外転(abduction):約40-45°
- 内転(adduction):約20-30°
- 内旋(internal rotation):約35-40°
- 外旋(external rotation):約45-50°
臨床的意義:股関節は体重支持と歩行の力学的中心として、下肢の動きと姿勢の維持に不可欠です(Levangie and Norkin, 2019)。高齢者の大腿骨頚部骨折、変形性股関節症、先天性股関節脱臼(発育性股関節形成不全)、大腿骨頭壊死などの疾患が見られます(Solomon et al., 2018)。画像診断ではX線撮影、CT、MRIが用いられ、治療法には保存療法から人工股関節置換術まで様々なアプローチがあります(Firestein et al., 2021)。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, W., and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Atlas of Anatomy, 3rd Edition. — 解剖学的構造を視覚的に理解するための優れた図解を提供しています。
- Firestein, G.S., Budd, R.C., Gabriel, S.E., et al. (2021) Kelley and Firestein's Textbook of Rheumatology, 11th Edition. — リウマチ学の包括的な教科書で、関節疾患の病態生理と治療法について詳述しています。
- Gray, H. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition. — 臨床解剖学の古典的な参考書で、詳細な解剖学的記述と臨床的関連性を提供しています。
- Ito, H., Song, Y., Lindsey, D.P., et al. (2018) Journal of Orthopaedic Research, 36(8), 2178-2186. — 大腿骨頭靭帯の生体力学的機能と臨床的意義に関する最新の研究成果を報告しています。