後結節(環椎の)Tuberculum posterius (Atlantis)
環椎の後結節は、第一頚椎(環椎)の後弓中央後面に位置する小さな隆起構造です。この解剖学的特徴について詳細に説明します (Standring, 2020):
解剖学的特徴
- 発生学的には第一頚椎の棘突起に相当する構造で、他の頚椎と比較して著しく退化しています (Moore et al., 2018)。
- 後弓の後面中央部に位置し、小さな隆起として触知できます。
- 頭部を後屈させた際に、後頭下部で触知可能な重要な解剖学的指標となります (Drake et al., 2019)。
- 環椎後弓と後頭骨の間に存在する後頭環椎間膜(Membrana atlanto-occipitalis posterior)の付着部となります。
筋肉付着部
- 小後頭直筋(Musculus rectus capitis posterior minor)の起始部となります (Neumann, 2017)。
- 棘筋(Musculus spinalis)の一部が付着することもあります。
臨床的意義
- 頚椎X線撮影時の重要な指標となり、環椎の位置確認に役立ちます (Kettler and Wilke, 2016)。
- 環軸関節(C1-C2)の不安定性評価において参照点として用いられることがあります。
- 後頭神経痛の発生機序において、解剖学的に関連することがあります (Bogduk, 2016)。
重要な注意点として、第二頚椎以下の後結節は横突起の一部を指すため、同じ「後結節」という名称でも解剖学的な意味が異なります。このため、頚椎の後結節を扱う際には、どの椎骨の後結節かを明確にする必要があります (Standring, 2020)。
参考文献
- Standring, S. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd edn. London: Elsevier.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2018) Clinically Oriented Anatomy, 8th edn. Philadelphia: Wolters Kluwer.
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students, 4th edn. Philadelphia: Elsevier.
- Neumann, D.A. (2017) Kinesiology of the Musculoskeletal System: Foundations for Rehabilitation, 3rd edn. St. Louis: Mosby.