頭頂骨 Os parietale
頭頂骨は、頭蓋冠を構成する主要な対の骨で、解剖学的および臨床的に重要な構造です (Gray et al., 2020; Standring, 2021):
- 形態学的特徴:四角形の扁平骨で、正中矢状縫合を介して対をなして頭蓋冠頂部を形成します (Moore et al., 2019)。厚さは平均6-8mmで、部位により変化があります。
- 発生学的特徴:膜性骨化により形成され、生後2年頃までは大泉門の一部を形成します (Sadler, 2019)。骨化は放射状に進行し、その過程で栄養血管の通路である頭頂孔が形成されます。
- 構造的特徴:
- 外面:頭頂結節を中心に側頭線が走行し、側頭筋の付着部となります (Drake et al., 2020)。
- 内面:脳回圧痕、中硬膜動脈溝、上矢状静脈洞溝が特徴的で、硬膜との強い付着部位となります。
- 臨床的意義:
- 頭部外傷時の骨折パターンの理解に重要で、特に線状骨折や陥没骨折の好発部位となります (Snell, 2019)。
- 硬膜外血腫の際は、中硬膜動脈溝の走行に沿って血腫が形成されることが多いです。
- 関節:
- 前縁は冠状縫合を介して前頭骨と
- 後縁はラムダ縫合を介して後頭骨と
- 下縁は鱗状縫合を介して側頭骨と関節します
頭頂骨の血管支配は主に中硬膜動脈と浅側頭動脈からなり、静脈は硬膜静脈洞系と頭皮静脈系に還流します (Netter, 2019)。神経支配については、硬膜枝が三叉神経から、頭皮領域は後頭神経と大耳介神経から支配を受けています。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students, 4th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Gray, H., Standring, S., Borley, N.R. and Collins, P. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd ed. Edinburgh: Elsevier.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2019) Clinically Oriented Anatomy, 8th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer.
- Netter, F.H. (2019) Atlas of Human Anatomy, 7th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Sadler, T.W. (2019) Langman's Medical Embryology, 14th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer.
- Snell, R.S. (2019) Clinical Anatomy by Regions, 10th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer.
- Standring, S. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 43rd ed. Edinburgh: Elsevier.

J0038 (右の頭頂骨:外側からの図)

J0039 (右の頭頂骨:内側からの図)

J0082 (頭蓋骨:上方からの図)

J0083 (頭蓋骨:内側からの図)

J0085 (内頭蓋底、アノテーション付き)

J0086 (左側からの頭蓋骨の正中切断図)
J0087 (左側からの頭蓋骨の正中断図)

J0098 (14cm長(4ヶ月)胎児の内頭蓋底)
J0099 (18cm長(4ヶ月)胎児の内頭蓋底)
J0100 (12cm長(4ヶ月)胎児の内頭蓋底)
J0101 (14 cm長(4ヶ月)胎児の内頭蓋底)

J0102 (19cm長(5ヶ月の初め)胎児の内頭蓋底)

J0103 (28cm長(6ヶ月)胎児の内頭蓋底)

J0901 (頭蓋骨、脳膜:脳を通る前頭断面)
日本人のからだ(平田和明 2000)によると