https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
心室部は円錐形で矢状方向に扁平かつ厚く、丈夫な壁に囲まれている。心室部(RK618(心臓:前面)、RK621(閉鎖状態の心臓の諸口と弁) )からは大きな動脈性脈管の幹、すなわち肺動脈A. pulmonalisと大動脈Aortaが出る。前面を縦走する溝(前室間溝)は左縁に近く、後面の溝(後室間溝)は右縁近くを走る。そのため、前面のほぼ全体は右心室、後面の大部分は左心室が占める。横走および縦走する溝には、心臓壁の栄養を司る動脈と静脈の幹が、リンパ管、神経とともに通っている。これらは多くの場合、脂肪組織に包まれている。
心室の内面はほとんどが平滑ではなく、様々な形状の筋束が突出している。一部は全長にわたって心室壁に付着してわずかに隆起し、一部は索状に遊離して両端のみ壁に付着している。これら2種類の筋束が明確な網状構造を形成することがあり、心室肉柱Trabeculae carneae Ventriculorum、Fleischbalken、Balkenmuskelnと呼ばれる。
第3に乳頭筋Mm. papillares、Warxenmuskelnがある。これは数は少ないが特別な意義を持つ。その基部は心室壁と融合している。乳頭筋の先端からは細い腱様の索、すなわち腱索Chordae tendineae、Sehnenfädenが出て、房室弁の弁尖に付着している(RK623(右心房と右心室を開いたところ)、RK625(心窒壁を開いて房室弁の装置を示す) )。
左右の心室にはそれぞれ2つの開口部がある。1つは心室とその側の心房をつなぐ房室口(Ostium venosum, atrioventriculare)であり、もう1つは心室から動脈へ向かう動脈口(Ostium arteriosum)である(RK617(心臓の構造模型図)、RK621(閉鎖状態の心臓の諸口と弁) )。
これら4つの開口部には、それぞれ特徴的な弁装置が備わっている。
弁装置は房室口と動脈口に分類される。左右の対応する弁はほぼ同じ形状を呈している。これら2組の弁は血液の逆流を防ぐ重要な役割を果たす。房室弁は心室から心房への血液逆流を防ぎ、一方で動脈弁は動脈から心室への逆流を阻止する(RK617(心臓の構造模型図)、RK621(閉鎖状態の心臓の諸口と弁) )。
α. 房室弁 Valvulae atrioventriculares, Atrioventrikularklappen
β. 大動脈弁(Valvula aortae, Aortaklappe)と肺動脈弁(Valvula a. pulmonalis, Pulmonalisklappe)