RK621(閉鎖状態の心臓の諸口と弁)RK624(左心室の半月弁と尖弁)RK625(心窒壁を開いて房室弁の装置を示す)

これら2つの弁は大動脈および肺動脈の起始部に位置し、それぞれ3枚のポケット状のひだ、すなわち(Vela)から構成されている。各帆は凸縁で動脈壁に付着し、ほぼ直線的に走る遊離縁は血管内腔に向いている。

帆が緊張すると、その凸面が心室に、凹面が動脈に向く。腱様の条が弁の遊離縁を補強し、この縁の中央部でわずかに肥厚した線維性部分、すなわち半月弁結節(Nodulus veli semilunaris)と結合する。強靭な線維束が弁の付着縁からこの結節に向かって伸びている。しかし、結節の両側で遊離縁に向かう小さな半月形の部分、半月弁半月(Lunula veli semilunaris)は帆の中で最も薄い。ここには強い線維束がない。また、帆の付着部である凸縁には、通常、補強する線維束が見られる。

半月弁の付着部とそのポケット状部分に一致して、大動脈と肺動脈の壁が膨らんでいる。これを(sinus)と呼び、その部分の血管は横断面で3つに分かれている。各部分は、それぞれの帆と共に皿状の形をしている。この3つの膨らみを持つ部分は大動脈球(Bulbus aortae)、肺動脈球(Bulbus a. pulmonalis)と呼ばれる。

心室収縮時、弁は動脈壁に密着し、血液を自由に通過させる。しかし心室弛緩時、動脈内の血液が心室壁の弛緩に応じて逆流しようとすると、帆は血液によって血管壁から引き離され、膨らみ、互いに接するように押し付けられ、動脈口を完全に閉鎖する。弁閉鎖時には、全ての帆の遊離縁、つまり閉鎖縁(Schließungsränder)と半月が密接する(RK621(閉鎖状態の心臓の諸口と弁) )。血液圧が下がるまでこの閉鎖状態を保つ。その後、心室が再び収縮し、押し出された血液が後方から帆を分離させる。

**変異:**稀に弁の数が減少して2つになったり(大動脈口では約2%[W. Kochによる])、4つに増加したりする。極めて稀だが、1つに減少したり、5つに増加したりする場合もある(Oertel, O., Z. Anat. Entw., 84. Bd. 1927参照)。

621.png

[図621] 閉鎖状態の心臓の諸口と弁(5/6)

本標本では左右の心房と主要血管を除去している。

622.png

[図622] 心底(5/6)

心臓を体内にある場合と同じ位置で後方から見たところ。