https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
甲状腺は上方に向かって広がる2つの側方部、すなわち右葉と左葉Lobus dexter et sinisterから構成され、これらは**[甲状腺]峡**Isthmus glandulae thyreoideaeという幅の狭い中間部で互いに連結している。甲状腺の前面と側面は凸形で、気管と喉頭の位置で長めの円みを帯びた隆起を形成している。後面は気管と喉頭に接し、それに対応して凹面を呈している。
舌骨下筋群は甲状腺を部分的に覆っている。頚筋膜の中葉は甲状腺の表面を通過する。甲状腺は多くの場合、後方に伸びて咽頭に接し、左側は食道にも接している。後縁は左右とも太い血管を包む鞘に接している(図076(舌および咽頭の筋(I))、図077(舌と咽頭の筋肉(II))、図088(咽頭と食道の背面からの剖出図)、図223(胸腔の内臓の位置 I)、図224(胸腔の内臓の位置II)、図225(上下の上皮小体:後方からの視点)、図226(胸腔の内臓の位置 III)、図231(上皮小体:25歳男性の小胞形成)、232(新生児の甲状腺と胸腺))。
図231(上皮小体:25歳男性の小胞形成)、232(新生児の甲状腺と胸腺)
**局所解剖:**左右両葉は5~8cmの長さで、2~4cmの幅、中央部で1.5~2.5cmの厚さがある。右葉は左葉よりもやや大きい。両葉の主軸は下方から斜めに上後方に向かう。両葉とも第5と第6気管軟骨から甲状軟骨の後縁まで伸び、上方では厚さが減少する。結合組織が両葉を気管、輪状軟骨、甲状軟骨に固定している。
峡は個人差が大きく、時に欠如することもあるが、通常幅1.5~2cm、厚さ0.5~1.5cmで、第3と第4の気管軟骨の上に位置する。峡の上縁か左右いずれかの葉(通常は左葉)から、錐体葉Lobus pyramidalisと呼ばれる細長い腺実質が舌骨に向かって上方に伸び、甲状軟骨の左板上に位置する。錐体葉は形状が変化しやすく、上部が太くなったり、他の部分から分離したり、二分したりすることがある。錐体葉の出現率は約50%である。(日本人の甲状腺の両葉の長さは左2.6~4.5cm、右3.1~4.5cm、幅は左1.1~2.0cm、右1.6~2.5cm、厚さは左右とも1.1~2.5cmである。錐体葉は71.7%に存在する[尾関才吉、東京医会誌24巻1号、1910]。)
甲状腺挙筋と甲状腺下制筋Mm. levator et depressor glandulae thyreoideaeについては5. 甲状舌骨筋 M. thyreohyoideusを参照されたい。
甲状腺の重さは30gから60gの範囲にある。Wagenseilによると17.7gから28.1gとされる。(日本人の成人甲状腺の平均重量は、男性19.17g、女性15.24g[岡暁、京都医誌38巻、昭和16年下]、あるいは男性19.18g、女性16.78g[佐藤文一、東京医大誌8巻3号]である。)
甲状腺は地域によって様々な種類の病的肥大(甲状腺腫Kropf, Struma)を起こすことがある。甲状腺の色は通常暗赤褐色だが、黄色みを帯びることもある。
甲状腺は固く、表面に粗いでこぼこがある。[甲状腺]被膜Capsula glandulae thyreoideaeは薄い膜で、甲状腺の表面を覆い、血管を伴う中隔を腺内に送り込む。これにより大小の**[甲状腺]小葉**Lobuli glandulae thyreoideaeが形成される。腺の基本構成単位は、密集した小さな球状の小胞Follikelである。各小胞は閉じた嚢の形態を呈し、その壁は1層の低円柱上皮、繊細な基底膜、およびそれらを取り巻くわずかな結合組織から構成される。小胞内の液体は蛋白質に富み、いわゆるコロイド質を形成している。また、コレステリンの結晶が含まれることもある(図222(甲状腺の小葉))。
**血管:**甲状腺には太い動脈、すなわち上下の甲状腺動脈が入る。時に最下甲状腺動脈も存在し、これらの枝は終動脈である。動脈は分岐して豊富な動脈係蹄を形成し、個々の小胞を取り巻く。動脈に対応して、よく発達した静脈も存在する。静脈は内頸静脈に流入するが、最下甲状腺静脈は多くの場合、直接左腕頭静脈か静脈角に達する(図223(胸腔の内臓の位置 I))。
甲状腺の神経は極めて豊富である。神経は主に迷走神経と交感神経に由来し、舌咽神経からも来ている可能性がある。これらは腺表面の被膜内で神経叢を形成する。この神経叢は上心臓神経由来の上甲状腺神経Nn. thyreoidei craniales、中心臓神経由来の中甲状腺神経Nn. thyreoidei medii、鎖骨下神経叢と下頸神経節由来の下甲状腺神経N. thyreoideus caudalisによって構成される。さらに、頸動脈神経叢や上・下甲状腺動脈神経叢からの枝、上喉頭神経、反回神経、迷走神経の上および中心臓枝からの枝、咽頭神経叢および舌下神経係蹄からの枝も加わる。最後に述べた舌下神経係蹄の枝は、舌下神経の線維を含まず、迷走神経と交感神経の線維を伝達する。
甲状腺から出る上方のリンパ管は上深頸リンパ節に、下方のリンパ管は気管リンパ節と下深頸リンパ節に流入する。左右両葉のリンパ路は峡で合流し、両葉のリンパ路の交差も観察される。さらに、左右両葉の脈管間に吻合がある。
変異:副甲状腺Glandulae thyreoideae accessoriae, Nebenschilddrüsenの存在は珍しくない。上・下・外側・中の副甲状腺がある。特に興味深いのは中副甲状腺で、舌骨上副甲状腺Glandula accessoria suprahyoideaと呼ばれる。中副甲状腺は錐体葉から舌盲孔まで伸びることがあり、多くは舌骨の前を通過し、稀に喉頭と気管の内壁を通る。これは腫瘍や舌嚢腫の原因となることがある。
[図225]上下の上皮小体:後方からの視点
[図226]胸腔の内臓の位置 III
後縦隔の諸器官を左側から剖出し、左肺を右側に折り返している。頸部では前斜角筋を除去している。
[図227]**胸腺右葉の横断図:**37歳男性
[図228] **ハッサル小体と胸腺実質:**図227と同じ標本の一部を強拡大したもの。